AUTHOR
TAKAHASHI
都内在住30代既婚バサーのブログです。 主に房総リザーバーを中心にバス釣りを楽しんでいます。 基本はシマノ派&レジットデザイン好き。 バスフィッシングにまつわる色々なことを書いていきたいと思います!
RELATED SITE


みなさん、こんにちは! たかはしです。
先日、中古で購入したリールのオーバーホールを東京都練馬区にある「Selffish」さんというリールメンテナンス・オーバーホール専門店にお願いしてみました! 今回はその模様について書いていきたいと思います。
「お願いしてよかった」と感じておりますので、よろしければ是非読んでみてください。
これまでのリールメンテナンスやオーバーホールについて。
恥ずかしながらこれまでリールの「オーバーホール」というものをしっかりしたことがありませんでした。
オイルやグリスを買ってみて、YouTubeで動画を見ながら見様見真似でメンテナンスをしたりはしていましたが、その頻度もけして高くはなく。加えて、非常に不器用なので、自分で本格的にやるのは避けてきました。
そんなこんなで「普通に使う分には特に気にならないし……」なんて思いながら適当にメンテナンスをしつつ、釣りをしてきたわけです。
ところが、一昨年末に参加させていただいた釣り関係の飲み会で、以下のような出来事があったのです……。
【悲報】自分のリール、巻き心地最悪だった
飲み会では「普段使っているリールを持ってきてください」なんていう話もあったので、当時一番使っていた「メタニウムMGL」を持っていったんです。

自分としては「普通のリール」のつもりだったのですが、その時参加されていた方々から「これはなかなかの巻き心地で……( ̄▽ ̄;)」といった評価をいただいてしまいました。
おそらく、リールのメンテナンスができておらず、知らず知らずのうちに「オイルが切れる」とか「グリスが抜ける」とか「ギアが……」とか、色々起こっていたものと思われます。
正直、自分自身では問題を感じていなかった(=問題に気づけていなかった)ので、なかなかのショックを受けました。
「そうか、俺のリールは巻き心地が悪くなっていたのか……。すまん、メタニウム……」なんて思った覚えがあります。
こんな状態では「巻き心地がどう」とか「巻き感度がどう」とかとても言える資格がありません。新品の状態ならまだしも、ある程度使い込んだあとは「自分の感覚は信じない」ということを肝に銘じて、それからは生きてまいりました。
リールの入れ替えに伴い、オーバーホールをお願いすることに。
前にもちらっと書きましたが、昨年末からベイトリールをダイワメインに変更しました。新品のジリオンSVも買ったりしているのですが、それ以外に中古で「スティーズSV TW」「スティーズA TW」を購入しました。
中古で買う場合には、自分なりに「機関に問題のなさそうなもの」「巻き心地に問題のなさそうなもの」を選んでいるのですが、前述の通り自分の感覚には信頼が置けません。
「もしかしたらギアとかベアリングとかグズグズになっているのかも……」という不安もあります。安心して使うために、思い切って専門店にオーバーホールに出してみることにしました。
選んだのは「Selffish」さんでした。
さて、いざオーバーホールに出そうと思っても、たくさんの選択肢があります。ダイワのリールなので「SLP」さんにお願いする手もあるし、専門店でお願いすることもできるし……。
少し悩んだ末、前から気になっていた「Selffish」さんにお願いすることにしました。自分の家から比較的近いですし、公式サイトを見る限り丁寧に対応してくださいそうですし、料金も手頃だし、といったあたりが理由です。

早速、「パーフェクトコース(全分解清掃)希望」ということで公式サイトの「お問い合わせ」から連絡すると、すぐに返信をいただくことができました。
お返事は非常に丁寧な内容で「送料について・料金について・交換が必要なパーツがあった場合の対応について・所用日数について・支払いについて」といったことが記載されておりました。
「もし要交換のパーツがある場合には、チェック後に連絡をいただける」ということで「知らぬ間に料金が高額になっていた」ということもなく、安心してお願いができる! と感じました。ただ、かなりの数の依頼が入っているようで、完了までそこそこの日数(1ヶ月程度)がかかってしまうようです。
もちろん早く戻ってくるに越したことはありませんが、個人的には3月上旬くらいまでに戻って来れば問題ありません。作業完了を楽しみにしつつ、リールをSelffishさんにお送りいたしました。
待望の作業完了連絡!
まだかなまだかなーと、学研のおばちゃんを待つような気持ちで作業完了を楽しみに待っておりましたが、予定日より若干早く完了連絡をいただくことができました。
気になる結果は「内部の状態は良好。若干の汚れはあるが、ギヤの摩耗もほとんどなくベアリングも回転不良のものはなし。要交換パーツはないので、基本作業料のみで完了できる」とのこと。
ブログ的にはネタになりづらい部分もありますが、釣り人目線であれば異常なしに越したことはありません。費用が抑えられたことも素晴らしいです。
リール到着!
完了連絡の翌日には、早くもリールが到着しました! こんな感じで丁寧に梱包してくださっています。

一緒に購入したメンテナンスキットも入っていますね。なお、撮影時にはどかしていますが、実際にはリールの上にも緩衝材を入れてくださっていました。
早速、梱包を解いてリールを確認してみました。

スティーズA TW(左側のリール)は元々傷が付いているので、あまり見栄えはよくありませんが、全体的にとてもキレイになっています。大きな異常がなかったこともあり、劇的な変化があるわけではありませんが、動きも当然ながらスムーズです。
作業の写真も一緒にいただけます!
リールに同封してくださる写真で、作業の様子も確認できます。参考用にスティーズA TWの方の写真を掲載いたします。

細かいところまでしっかり分解されていますね。こういった画像を見られるのはありがたいです。また、動作確認の点検リストも付いており、安心して使用できますね。
また、事前に「ブログに掲載したいです!」というお話をしていたところ、ご丁寧にリール心臓部の画像を添付してくださいました。こういう心遣いも嬉しいところです。

メンテナンスキットも購入しました!
交換パーツがなく、基本料金で完了したこともあり、浮いた予算でSelffishさんで販売されているメンテナンスキットも購入しました。

簡単に言えば「オイル・グリス・保護剤など」がセットになっております。
メンテナンスのやりかたも同封されているチラシに載っていますので、これを参考にしつつ、できる限りのメンテナンスをしていこうと思います!
料金はこんな感じです。
メンテナンスセットの分は別として、今回のオーバーホールの料金は基本料金の「3480円(税別)×2」で済みました。これに往復の送料が加わるので、合計で9000円程度でしょうか。
ちなみに、今回お願いした「パーフェクトコース」以外にも「スマートコース」「リペアーコース」が用意されています。主要部分の分解を行うスマートコースはベイトの場合は「2480円(税別)」ということでかなりリーズナブルな印象です。
全分解のパーフェクトコースになると「すごく安い!」というわけではないですが、これから先に安心して使用できるということを考えれば、十二分に支払う価値のある金額だと思います。特に自分の場合には、自己判断にまったく信頼が置けなかったので、その不安が取り払われるだけでも最高にありがたいです。
リペアーコースは不具合解消用のコースですね。できればお世話になりたくはないところですが、万が一のときにはぜひお願いしたいと思います。
Selffishさん、安心してお願いできます。
ということで、Selffishさんにリールをオーバーホールしていただいたお話でした。
今回オーバーホールをしていただいたリールは今が一番良い状態でしょうから、この状態を体に覚え込ませ、今後は(少なくともこれまでよりも)正確に状態を把握できるように努めたいと考えています。
Selffishさんはレスポンスも非常に早く、誠実にご対応いただけるという印象を持っています。今後、「リールのオーバーホールをしようかな」とお考えの場合には、依頼先の候補としてご検討してみてはいかがでしょうか。
さあ、あとは釣るだけ……。早く釣りに行きたいです……(・∀・)
TAGS
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
ジリオン SV TW(2021モデル)インプレ! SVのデメ... 1,306ビュー
安上がり! 簡単! 船舶免許を自分で更新してみた!... 589ビュー
ベイトリールをオーバーホール! Selffishさんにお願い... 334ビュー
ホンダ・フィット、DIYで釣り車へのカスタマイズ大作戦!... 239ビュー
琵琶湖で北大祐さんのガイドを受けてきたよ!! 初琵琶湖に感動... 47ビュー
少年時代のタックルで楽しむブーム、到来!... 36ビュー
3月中旬の相模湖! 魚々輝カップに出てきたよ!... 25ビュー
亀山湖にスマホを落としたので、ブログを書いてみました。... 22ビュー
「レジットデザインオーナーズミーティングin相模湖」に参加!... 19ビュー