AUTHOR
gocho
BURITSU内の愛称は伍長。職業カメラマン。幼少の時「釣りが好き過ぎてヤバい...」と自覚。それ以来、釣りの魅力にハマるのを恐れ自主規制を開始。30年後、規制緩和してから一生の趣味として釣りと向き合う日々を送っている。河川と磯が好きなルアーアングラー。
RELATED SITE

皆さん、こんばんは。
今回はバチ抜けレポートをしたいと思います。
バチパターンについては、ネット上に様々な投稿があると思いますので 詳しい方のblogを検索&参考にしてみて下さい。
こちらのblogを読んで頂いている方で「バチ抜けって何?」と思われる方がいらっしゃると思うので簡単に説明します。早春の大潮周り、夜の満潮時にタイミングが良ければ牡蠣殻帯や泥(干潮時に干上がる場所)等からバチが抜けます。
この餌を捕食するシーバスを狙うパターンがバチパターンです。
満潮から下げが効いてくるとバチは水の流れで拡散します。
魚はドライな性格なので、餌が無い場所に用は無し!という事で
基本的に拡散している間がジアイで、バチが流れ切ってしまうとジアイも終わります。
誰でも簡単に釣れてしまう日もあり。
バチが流れているのに なかなかルアーに反応しない日もあり。
激戦区になると 満潮前から場所取りをするアングラーも多く
アングラー同志のトラブルになりやすい時期だと思います。
ナーバスな場所で 気を使いながら趣味をやっても楽しくない…という事で
今回は、激戦区を避けてアングラーが 誰も居ない場所で釣行しました。
バチが抜けるかどうか?釣れるかどうか?保証はありませんでしたが、個人的にマイペースな釣りをした方が気持ち良いからです。
そんな訳でしたが、運よくバチが流れて来た様子。
Megabass cutter 90にて
小サイズのHITが続いた後、AREA 10 evo(2フック仕様)にて。
今回、運よく釣行場所にバチが流れてきてくれたので季節の釣りを 楽しめました。
伍長のマイペースな釣りは続く…
TACKLE DATA
ロッド:yamaga blanks EARLY 92XMLRF
リール:SHIMANO TWINPOWER 3000
ライン:PE0.8号
リーダー:16lb