AUTHOR
Ayano Inoue
釣り歴数年。主に神奈川、千葉、東京、静岡らへんで釣りしています。釣った魚を美味しくいただけるように料理の腕を磨くこと、あと地味に100魚種を釣るのを目指してます。
RELATED SITE
ついに仕事がひと段落。春です!
さて、今回はずっとやってみたいと思いつつやってなかった、マゴチ釣り。たいてい底物って、おいしい。ぜひとも自分で釣って食べたい。釣りとしては、底で泳いでる魚って捕食が中層とか表層で泳いでいる魚とアクションが違うため、誘いが面白そう。とかとか、そういう理由でやってみたかったのです(なので、ヒラメもやりたい)。
そういうわけで、まずは予習! 捕食シーンをチェック。アゴが強そう。。
そして船宿選び。船宿は、マゴチ釣りを行っている船宿さんはどこも評判がよく迷いましたが、女性半額という気っ風がいい一之瀬丸さん(神奈川県・金沢八景)に決定! 今回は、以前釣り本を製作した際に手伝っていただいた釣り好きライターさんも誘っての釣行です。
当日は5月上旬、大潮。快晴。平日。風弱め。波の高さは1m〜程度か、うねりややあり。
タックルは、ライトゲームBBと、アブの小型両軸。PEは1.5号を。
仕掛けは簡単、フロロカーボンの5号、きっちり1.5m測るほうがよさげ。針はススキ針(17号など)。オモリは中オモリがよいそうです(潮の影響が受けにくいため、だそう)。
一之瀬丸さんでは、生き餌(5匹付いてます)はサイマキ(エビ)。そのため針は刺しやすく安定するススキ針がよさげ。安定させるため、オモリの役割のヒューズを巻きます。
もちろん仕掛け・オモリは船宿で販売しています。
重要なのはハリス(フロロカーボン3号程度)の長さだそうで、自作する場合は、1.5mをきっちり測ること。そして、船長曰く1,2または、1.3mにすると調子がよい。私は今回1.3m程度にカットしました。
ポイントについたら、サイマキを針につけて、底まで落として1mほど巻き、待つ。ただし、15秒に一度は底を取り直してタナをキープすることが重要。
サイマキは、頭部にある長いツノをやや折って取り払い(仕上げで針が通すときに調整しにくいため)、体をひっくり返して口から針を通します。
船長さんに教えていただきました。
針はうまいこと脳を避けて、、はじめに折った頭部のツノの手前、に、針がやや出るように(伝わりにくいな・・)
難しい・・自分でやると、針がツノの横に出ちゃったり、貫通しすぎたり、とにかく即死させてしまう
マゴチは砂地にいるので、根がかりするポイントにはあまり行かないようです。
もちろん、都度船長さんがアナウンスしてくれますが、自然と風で船が隆起している場所に流れることもあるので、自分でタナをキープすることが重要だそう。
そして何より、サイマキをいかに致命傷を負わさず針につけるか、が釣果に影響が出ます。私は船長さんに教えてもらって、なるほどと同じようにやっても、脳天をついてしまい即死させてしまうこと数回。「死んだエビはカラバリつけて釣りしてるのと同じようなもの」と船長さんに餌つけを教えてもらったときに忠告されたことを思い出し、泣く泣く死なせてしまったエビはクーラーへin。
マゴチが初めての人は、餌のつけ方をマスターしてからやっと釣りができる、といっても過言ではないでしょう。。
さて、ポイントにつきました。竿先を見て、クンクン・・とアタリを感じた(目視したら)ら、竿を少し送ります(竿先を下げる)。こうしてマゴチにしっかりと餌を食ってもらいます。しばらく待って、グングンとアタリを感じたら(または何かしら違和感を感じたら)、竿をしっかりと握って竿先を振り上げます。かかっていれば、振り上げられないはずなので、そこからはしっかりと巻いていきます。
この合わせるタイミングも重要です。なんていうか性格が出そう。相手がどう出るかわからないからって、慎重になりすぎて、タイミングを逃したり、アタリがあったー! と早とちりして空振りしてちょっと恥ずかしい思いをしたり、、まるで恋愛のかけひきのよう。
さて、この日は平日で常連さんばかりでしたが、皆さんちゃんとブクブクを用意していました。そうか、やはり餌の活きの良さが重要なのか。たしかに、この日は暑く、後半になるとバケツも水温が高くなり、ずっといれていたサイマキは弱ってきていました。酸欠な上に暑ければ、そうなるよね。。
サイマキは不足したら船内で購入可能。販売されているエビは、ブクブクありのケースに入っており、状態よく保管されています(1尾100円)
私はなかなか釣れませんでしたが、二度釣れたら、なんとなーくマゴチのアタリがわかってきたので、船長さんに言われた基本を延々と守り、5匹!
船内では2匹〜竿頭は13匹と幅広く釣果が。常連さん曰く「今日はついてるよ〜」「普段は1匹釣れるか釣れないかレベルなんだよ!」とのご意見。そうなのか! 肝に銘じておきます。ありがたや。
同行のライターさんは、2竿出していたのですが、船長さん曰く、釣果を上げるには2竿出すといいけど、やはりビギナーは竿1本で集中した方がよい、とのことでした。
一之瀬丸さんでは、乗船時に餌と同時にタグのついた安全ピンを渡してくれます。釣った魚にはピンをつけてトモにある共同の生簀に入れましょう。
識別するための配布される安全ピン。マゴチの下アゴなどに刺して止めましょう
船宿に戻ったら、船長さんが神経締めをしてくれます。
瞬殺ですね。。
マゴチは、活きが絶品とのこと。神経締めすることで活きと同じ食感を当日なら味わえます。
当日は、やわらかくてモチモチした刺身が味わえます。何よりこれが非常においしかった。
そして食べきれない個体は、濡らした新聞紙に包んでラップをし、冷蔵庫へ。熟成させて4日後くらいからがおいしいとのこと。
このときの注意は、刃を入れず、そのままがベストだそう。
そういえば、刃を入れずに、というのはお魚屋さんも同じことを言ってました。
熟成4日後の刺身。もっと薄造りがいいんだろうけど、下手で。しかし味に深みが出ており、旨味がグっと増えてます。うまい!
マゴチ釣り、今回初めてでしたがルアーでも釣れるとのこと。それも気になるけど、やはり船長さんに教えていただいたサイマキの針の通し方をマスターして、マゴチ釣りに慣れたらルアーをやってみたい。
今回の反省点は、サイマキ即死を繰り返したこと。おそらく10匹くらいはお持ち帰りしました。でもまあ、高級食材なうえ、新鮮だったから、、プリプリしてて、おいしかった・・!
初夏の釣りたいターゲットが増えました。嬉しいな。
シーズンが秋までのマゴチ釣り。料亭や飲食店では目にしますが、スーパーではなかなか手に入らない食材。
ぜひともまた必ずやチャレンジしたいと思います。おすすめですー。
TACKLE DATA
ロッド:ライトゲームBB/MH200(シマノ)
リール:Red Max 船(アブガルシア)
PE:1.5号
リーダー:一応つけておいた(けど不要らしい)
FIELD DATA
神奈川県/金沢八景沖
船宿:一之瀬丸
http://www.gyo.ne.jp/ichinose/