AUTHOR
Takahiro Onaka
関西在住のウィークエンドバサー。
2013年バス釣りを初めました。和歌山県合川ダムをホームフィールドとしつつ、関西の様々なフィールドに出かけバス釣りを楽しんでいます。
RELATED SITE

またブログの更新が滞ってしまいました。汗
少し遡りますが、6月22日(日)、新規開拓も兼ねて淡路島の野池に行ってきましたよ( ´ ▽ ` )ノ
まずは前回の復習(というよりボウズ逃れのため?笑)前の淡路島釣行で40UPを出したカバー打ちの池へψ(`∇´)ψ
雨が降っていて魚はカバーから離れてるかも?という気もしましたが、最初にリグったのは、やはりカバー打ち用のドライブクロー4インチのジカリグ7g。
足元をピッチングで打っていく静かな釣りなので「この釣りでプレッシャーをかける事もないだろう。いたらラッキー!」ということでやって損はないはずっ(・ω・)ノ
で、さっそく…
ほい!
ほい!
ほい!
うーん、前回釣行時のパターンがハマるものの、30cmそこらまででいいサイズが出てきません…
「大きいのはどこに行ってしもたんや?」と、オープンエリアをあれやこれやするも沈黙。ということで、移動!
で、この日はここからが大変。Google Mapを片手に立ち寄る池がことごとく魚の反応がない…(´Д` )
ちなみに皆さんは野池を新規開拓する時、どうやってその池にバスが入っているか確かめますか??
自分の場合は、目視や釣り人の形跡、あと、今のシーズンであれば目に見えるシャローカバーにスモラバやノーシンカーを落とせばギルや小バスの反応があったりしますよね。今のところ時間をかけて色々試すよりは、ピンで狙ってどんどん池を回って行く方が効率よい気がしています。
が、その日はなかなか数箇所の野池を巡るもなかなか反応がなく、2時間くらいかけてやっとこさオーバーハング下でスモラバにギルが反応してくれる池を発見!この池はおるなぁ\(^o^)/
スモラバで誘い続けると、ギルかバスかにスモラバを一瞬で持っていかれ水中のレイダウンに巻かれてしまい根掛かり…
ということで、センコー4インチのノーシンカーをリグって同じポイントに放り込むと…
おチビちゃんっ(((o(*゚▽゚*)o)))
この小さな一本でセンコーがぶっとんでいっちゃったので、信頼と実績のドライブスティックに変更!
別のオーバーハング下へ滑り込ませフォールしている途中でラインが走ります。
いいサイズ!やっと出た!
計測してみると40cmジャストくらい。
次にオープンエリアのブレイク辺り(おそらく)で放置してるとラインが持っていかれます。
さっきのより小さかったので計測してないけれど30cm後半くらい。
そうこうしているうちに水面で頻繁にボイルが発生。小さい魚を追い回しているぽい。さっそくベントミノー76Fをスピニングタックルにリグってボイルしているところの水面を連続トゥイッチしながら直撃。「パシャっ」と出るものの、なかなかのらない…(´Д` )
たぶんちっちゃいヤツや…(´Д` )
と、こんな感じで遊んでいたら時間切れ。しゅーりょー!
この日新規開拓できたのは1つの池だけ。次はフロッグとかヘビテキとか夏の釣りで遊べる野池を探したいと思います。やっぱり淡路島おもろいー!また行きます!
【関連】淡路島野池バス釣りの記事一覧
TACKLE DATA
【タックル1】
ロッド:エクスプライド 1610M-2
リール:13 メタニウム HG
ライン:FCスナイパー(14LB)
ルアー:ドライブクロー 4in(カラー:グリパンレッド/ナチュラルオレンジ)
リグ:テキサスリグ(シンカー:7g)
【タックル2】
ロッド:エクスプライド 165L-BFS/2
リール:アルデバランMg7(夢屋 BFSスプール)
ライン:FCスナイパー(6LB)
ルアー:ドライブスティック 3.5in(カラー:ブラック)
リグ:ノーシンカー
FIELD DATA
場所:兵庫県淡路島野池