AUTHOR
Mr.Nobite
BURITSUのMr.ノーバイトがお届けする、素人目線の釣りブログ。購入した釣り具のご紹介、弁慶堀をはじめ房総のリザーバーや富士五湖、相模湖、芦ノ湖などでのバスフィッシングをメインに、海釣り等いろいろな釣りの釣行記を投稿しています!
RELATED SITE


イギリスの写真があまりにも多くて整理できないでいるMr.ノーバイトです。今回は以前作成した↓CX-5のラゲッジ用ラック。「接着はしない!」とお伝えしていましたが接着する事になった件についてお届けします!!
【プチDIY】CX-5の荷室を2階建てに!イレクターパイクでラックを作成してみた! – Mr.NoBite 釣りリアルを求めて
抜き差しを繰り返してユルユルに
最初ラックを作った時はパイプと接続パーツの隙間が少なくてキツキツでした。「コレなら接着剤使わなくてもOKだな〜!」なんて思っていたんです。
しかし、零号機がちょいと奥行きがありすぎて使いづらいので奥行きを狭めた初号機を作成。これでなんとなく完成かな…と思っていたけれど↓の記事のように下部のパイプを抜きつつパーツを変更するので再度組み直し。現在の二号機となりました。
【釣車のラック完全版?】CX-5に設置したイレクターパイプラックの問題点を改善! – Mr.NoBite 釣りリアルを求めて
何度も何度も、パーツを抜き差しした事でかなりユルユルに…(´・_・`) それでも気にせず使っていました。しかしある日運転をしていると…
(((ゴフッッ!)))
とラゲッジルーム異音が!!ミラーでみると明らかに荷物が崩れている(^_^; ユルユルになった結果、走行中の振動やGなどでパイプが抜けて上に載せていた荷物が落下!!!(汗 あわや大惨事に!!!
ってことで、接着することにしました!
接着剤を購入
接着材はこちらの「サンアロー接着液」という専用品を購入。「ジョイントとパイプの樹脂を互いに溶かして固める」ためのもの。
売り上げランキング: 38,144
普通の接着剤でも良いかもしれませんが…溶かして固めるってなんかカッコええと思ったのと(^_^; メーカーもこちらの接着剤を推奨しています。プラスチックなどに付着すると溶けちゃうのでコチラから注意事項を必ずご確認ください。
専用の先の細くなったスポイトがセットになっています。組み立てて、隙間に流し込むと中で溶けてくっつくという訳です。
最初に数滴垂らして仮接着してから本接着するのがオススメらしいけど面倒なので一気に本接着しましたww
↑こんな感じで液を流し込むと下に流れ出してしまうので、上から流し込める位置に回転させるのが良さそうです。
乾燥させながら全体を接着して完了!! 終わる頃にはシンナーの匂いで心地よい気持ちに…ww( ´∀`)
結果!
めっちゃカッチカチに固まりました。これで完璧!?
これからイレクターパイクでラックを作る方へ
カッチカチで2度と外れない強度(外す時はパイプを切断しないといけないみたい)ですので、接着せずに運用して調整して形状が定まったところで接着するのが良さそうですね〜!(*゚▽゚*)
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
【神アプリ】Garmin(ガーミン)のActiveCapta...
【新型ジムニー】1ピースロッドどれくらいの長さまで入るのか!...
【クーラーボックスのカスタム】スペーザ ライト 35Lを買っ...
【釣り車】新型ジムニーを釣り車にしたいあなたに!?ハスラーと...
【はじめてのフットコン・エレキ選び】予算や将来性をふまえたエ...
【オフロードタイヤ】ジムニーのタイヤをTOYOのOPEN C...
【ライジャケ】自動膨張式ライフジャケットのボンベを自分で交換...
【プチDIY】CX-5の荷室を2階建てに!イレクターパイクで...
【タックル収納】Mr.ノーバイト的タックル整理術(フック・シ...