AUTHOR
Mr.Nobite
BURITSUのMr.ノーバイトがお届けする、素人目線の釣りブログ。購入した釣り具のご紹介、弁慶堀をはじめ房総のリザーバーや富士五湖、相模湖、芦ノ湖などでのバスフィッシングをメインに、海釣り等いろいろな釣りの釣行記を投稿しています!
RELATED SITE


なぜ、シマノのSLXシリーズのイメージカラーは青なのか? これに疑問を持ち理由を妄想した釣り人は全国に1000人はいると思う。SLX MGLは以前記事にも買いた通り本当に素晴らしい入門機です。しかし…個人的に差し色がブルーという事に困惑しました。
ということで、ゾディアスやスコーピオンにSLX MGLを合わせて使っているアングラーに是非試していただきたいカスタムをご紹介します。
シマノブルーなのに何故
シマノの低価格帯バスロッドの中で少しランクの高いもの、具体的には1〜2万円に絞ると今年モデルチェンジを行ったゾディアスを選ぶ人が多いのではないでしょうか。イメージカラーは赤。ゾディアスに合わせるのにちょうどいい価格帯のSLXは何故青にしたのか!?
そもそも…ゾディアスが赤なのも謎である。ゾディアスが青ならSLXも青でよかった。シマノのコーポレートカラーは青なのだから…( ・∇・)
異論は認める!がグローバル版はさておき、国内版の差し色に青を使うべきだったのかは疑問が残った。ガンメタとか無難な色ではいけないのか?…と、前置きが長くなってしまった。

とにかくゾディアスにSLX MGLをあわせた時、赤と青の融合がとても気にいらない。
純正パーツという選択肢
昨年、アメリカの大会にコアングラーとし参加した際に後半の試合で撃ち物でメインになったのがSLX MGL。
XGのリールをほとんど所有していなかったけれどアメリカではXGの必要性を感じ2台追加購入しました。コストと使い勝手でSLXを選択。

ロッドはポイズンアドレナということで差し色は赤。それに組み合わせるリールが青…
見た目は我慢して使っていたのだけれどやっぱり気になる。その後、釣りリアル研究所のSlackに書き込んだところ、オムライス井上さんから「シマノの純正パーツ(他機種のもの)を使ってカスタムしてみては?」とアドバイスを頂きました。
ナイスアドバイス!(・∀・)

青が見えないととてもいい感じに馴染んでいるように感じるのだが…
交換は超簡単!
まずはパーツを注文
シマノの純正パーツは釣具屋さんで注文していただくことが可能です。(届くまで少し時間かかります)自分はスコーピオンDCのものを利用しましたが、スコーピオンBFSの方がSLXのノブに近いデザインなのでこちらのほうがいいかもということで、そちらをご紹介します。
コチラのページから右巻き、左巻きを選んでパーツリストをご参照ください。右巻きの方なら以下であってるはず↓
17スコーピオン BFS (短縮コード 03755)
0022 メカニカルブレーキノブ 850円
0003 ハンドル固定ナット 250円
合計1,070円なり。

ハンドル側のナットを赤にしてもいいかもしれないし、メカニカルブレーキノブもガンメタもしくはブラックにしてもカッコいい気がする。その辺りはパーツの互換性を確認しながら、思い思いのパーツを選んでみていただきたいです!
注意点

こういった作業に慣れているかたには蛇足ではありますが、↑写真の中央に写っている円と四角のパーツ。こちらが「メカニカルブレーキ座金」と呼ばれるパーツでノブの内側にくっついていると思います。
そちらを新しく装着するノブの内側に装着することをお忘れなくです!
メカニカルブレーキノブを交換

青のノブを取り外して、中についている座金を赤いノブに移植し装着すれば完了(・∀・)!
この時点ではこんな感じ↓青いナットが気になるので続いてナットを交換していきます。順番的にはナットを先にやったほうがメカニカルブレーキノブも交換しやすいので逆の方がいいか…と写真を撮ってから気づきました(汗

ハンドル固定ナットを交換
ナットの交換には工具が必要になります。以前、カケヅカさんから頂いたヘッジホッグスタジオさんのトラストレンチとネジのサイズにあったドライバーを用意してください!トラストレンチはひとつ持っていると便利です(*´Д`*)


固定ボルトを外して…リテーナーと呼ばれるプラスチックのパーツを外すとハンドル固定ナットが現れます。
初めてこの固定ボルトを外す場合、緩み留めの影響でなかなかボルトがまわらず硬いのでネジ山なめない様にご注意ください!

ナットを緩めて…交換するナットで締め込んでリテーナーを装着し、固定ボルトを締め込めば完成!慣れたら一瞬で終わるとても簡単な作業です(^_^;

ということで完成!!
このシャア専用SLX MGLで今年はゾディアス+SLX MGLでバスマスターオープンに参加やぁ!と思っていたところでのコロナ騒動。今年は参加を諦めてキャンセルしました(涙)
スコDCとBFSのノブ比較

自分のSLX MGLはスコーピオンDC用のパーツを用いましたが、スコーピオン BFSの方がいいかもと書きましたが比較画像を撮ってみました。手前がBFSで奥がDCです。赤いラインの入り方が違うのと、色味もBFSの方がよりブラックに近くてDCの方は濃い茶色を感じます。
この辺りは好みもあるかもしれませんがSLX MGLのノブに近いのはBFSの方かなーと思いました!参考になれば幸いです。
スコーピオン ロッドにもマッチ!

ノブやハンドル固定ナットを交換すればゾディアスだけでなくスコーピオン ロッドにもマッチするデザインに生まれ変わります!リールもスコーピオン を使えばよいのかもですけどね(^_^;
個人的には関東で使うなら軽いものも投げやすいSLX MGLが良い気がしております。僅か1,000円ちょっと、交換も5分くらいで終わるのでデザインが気になる方は是非試してみてください!
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
【伊庭内湖】琵琶湖の内湖なら関東のレンタルボート+エレキスタ...
【新型ジムニー】1ピースロッドどれくらいの長さまで入るのか!...
【釣り車】エブリイのカスタム編イレクターパイプでロッドホルダ...
【はじめてのフットコン・エレキ選び】予算や将来性をふまえたエ...
【最強の釣り車!?】ジムニーから軽バン・エブリイに乗り換えた...
【自作】魚探の電源延長ケーブルをアンダーソンコネクタで色々作...
【クーラーボックスのカスタム】スペーザ ライト 35Lを買っ...
【神アプリ】Garmin(ガーミン)のActiveCapta...
【レジットデザイン】思わず同じ番手を購入してしまったMRNB...