AUTHOR
Mr.Nobite
BURITSUのMr.ノーバイトがお届けする、素人目線の釣りブログ。購入した釣り具のご紹介、弁慶堀をはじめ房総のリザーバーや富士五湖、相模湖、芦ノ湖などでのバスフィッシングをメインに、海釣り等いろいろな釣りの釣行記を投稿しています!
RELATED SITE


以前、ご紹介したUS版のSLX。見た目もイイなと思ってタックルウェアハウスで購入して使ってみましたが価格なりの出来でがっかり(ノ_<) $99.99という低価格が魅力ではあるものの…日本に逆輸入したら1.5万円位になってしまいますし、無理して買う必要はないかな!?と感じていました。
その後、国内版が発売されると発表されましたが…US版の印象が強くて興味を持てずにおりました。しかし、そんな自分の印象とは裏腹にとても評判が良い!!そこで思わず購入に至りました。
そして使ってみると…こりゃイイぞ!って事で今回ご紹介する事にしました( ・∇・) 何事も思い込みはいけませんね(^_^;
とりあえず見た目がいい!
US版のサイドの大きく配置されたSLXロゴも好きでしたが、国内版はサイドプレートブレーキで調整が出来るようになっている為、デザインは少し異なりSLXのロゴは小さめに配置されていました。
カラーもUS版がマットブラックベースに対して、国内版はガンメタっぽいカラーリング。レベルワインダーの周りのメッキっぽい処理はちょい安っぽくも感じますが…概ねいい感じ!!
↓写真の通り、レベルワインダーはメタやアルデバランとは違ってメガホンみたいな形状になっているものではありません!廉価版だから仕方なし( ・∇・)
差し色はUS版同様にブルー。これが気になる方もいらっしゃるかもですね。赤とか紫が差し色として使われているロッドを使っていると配色が微妙になってしまう;
TwitterでSLXのカラーパーツをブラック化してらっしゃる方を見かけたので、そういうカスタムを加えるとよりカッコよくなりそうですね!!
追記:Twitterにアップしていたのは「みかんの『埼玉県民60UPを釣る』」のみかんさんでした。いずれ記事で紹介されるかもしれません!(^_^)
サイドプレートは脱落の恐れ無し!
ブレーキシューの調整はサイドプレートを開けないと行えないシマノリールあるあるだと思うのですが…分かっているにも関わらず、サイドプレートを湖に奉納してしまった方も多いのではないでしょうか!? 自分は某琵琶湖ガイドさんにアルデバランをお貸ししたらサイドプレートが無くなって帰ってきました(笑
「落とすから気をつけてくださいね!!」って言ったのにwww 「落とすなよ!?落とすなよ!?」ってフリじゃないんだから(ノ_<)
SLX MGLならそんな心配無し!!
アンタレスと同様にサイドプレートが本体に固定された状態でぶら下がるので脱落しません。
ブレーキ調整も最近のシマノのベイトリールに搭載されているものと概ね同じ?
軽量ルアーも扱い易いスプールが嬉しい!
US版は150サイズでしたが、国内版は12lbのフロロが100m巻ける70サイズ。これが自分にはめちゃくちゃ都合が良くて…14-16lbを巻くなら下巻き無しで丁度いい糸巻き量。( ・∇・) MGLスプールということもあいまって、US版より圧倒的にキャストフィールが良いと感じます!!
32mm径スプールということで、比較的軽いルアーでもキャストがし易く、自分は先日フロッグを投げるのに使ってみましたがめちゃくちゃ快適でした。
今度、琵琶湖で5gくらいのフリーリグを扱うのに使ってみてどうか試してみたいと思います!
正直…自分がよく使うハードルアー、ワイヤーベイト、ワームのリグ全般の重量を考えるとほとんどSLXでカバー出来てしまうのでは説があります(^o^; この間アンタレスMGLだけでいいっしょ!!と書いておきながら大きく矛盾している( ・∇・)ww
いや、アンタレスが欲しいけれど…やはり高くて3台目が買えずにいます(涙 だって、アンタレス1台分のお金でSLX MGLを3台買えますからね(^_^;
メインフレームはHAGANEボディで安心感有り!
無理やりフロッグで使ってみたのですが、結果的にはボディのメインフレーム部分がアルミ製だからなのでしょうかね? 雷魚との激しいやりとりにもリールに不安感はありませんでした!!
その日はおろしたてだったので、長期間使ってみないと分かりませんが…巻き感も悪くない!と個人的には思います。アンタレスと比べちゃだめですけど(^_^; マイクロモジュールギア不採用なので劣化はし辛いはず!?
コンパクトボディでパーミングし易い!
こちらは手のサイズによりますが、自分的にはメタニウムのサイズは少し大きいと感じてしまうのでこのコンパクトさが良い!!
アンタレスくらいのサイズ感でしょうかね〜。重量的にはメタMGLが175gに対して、190gとちょい重いのですがそこまで気になりませんでした。なんせアンタレスは220gですから(^_^;
クラッチも従来のシマノタイプとは違って、US版クラド、クラドDCなどでも採用されていたのと同じタイプ(ちょとダイワっぽいやつ)を採用。コッチの方が糸が絡むのも防げるし個人的に良い気がするのだけど…好みもありますかね??
同時期にスコーピオンMGLも発売されましたが、自分はクラドDCがあるからスコーピオンは一旦見送りかなーと思っています。
ってことで…
US版から国内版を想像していた自分にとっては想像を遥かに上回る出来の国内版SLX MGL。これは買いですね!!( ・∇・)
SLXバイナウ
実売価格は1.5万円前後だと思うのですが、とりあえず買って使ってみるよろし! 期待しすぎたら裏切られるかもですが(苦笑 自分的には価格以上のパフォーマンスを発揮してくれてる気がします。
この調子だとNewストラディックも実に楽しみですね〜!!
売り上げランキング: 4,051
売り上げランキング: 4,051
売り上げランキング: 4,051
自分はXGモデルを3つ購入済みです( ・∇・)
左ハンドルもデビュー!
売り上げランキング: 29,597
売り上げランキング: 15,095
売り上げランキング: 84,942
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
【釣り車】エブリイのカスタム編イレクターパイプでロッドホルダ...
【伊庭内湖】琵琶湖の内湖なら関東のレンタルボート+エレキスタ...
【新型ジムニー】1ピースロッドどれくらいの長さまで入るのか!...
【はじめてのフットコン・エレキ選び】予算や将来性をふまえたエ...
【クーラーボックスのカスタム】スペーザ ライト 35Lを買っ...
【最強の釣り車!?】ジムニーから軽バン・エブリイに乗り換えた...
【神アプリ】Garmin(ガーミン)のActiveCapta...
【レジットデザイン】思わず同じ番手を購入してしまったMRNB...
【ナイロンライン】APPLAUD GT-Rシリーズ、ULTR...