AUTHOR
Mr.Nobite
BURITSUのMr.ノーバイトがお届けする、素人目線の釣りブログ。購入した釣り具のご紹介、弁慶堀をはじめ房総のリザーバーや富士五湖、相模湖、芦ノ湖などでのバスフィッシングをメインに、海釣り等いろいろな釣りの釣行記を投稿しています!
RELATED SITE


この連休はつばきもとオープンに参加して13位という平凡な順位で終了(^_^; 土日はお仕事&整理をしているので、以前からアップしようとしていたネタを。多くのかたにとって永遠の課題になっているであろうタックルの整理術!!
今回は最近いい感じにまとまりつつあるワーム&フック&シンカー類のボックスをご紹介します( ^ω^ )
青木大介プロの真似をしてみたが…
まずはこちらをご覧ください。イベントで公開された青木大介プロのタックルボックス。このボックスはどんな釣り場に行くときもかならず持ち込むものらしく、フックはいろいろな状況に対応できるように種類が多め。
この整理方法に憧れて真似をしてみました。VS-3078に入れていってみたものの…上手く運用できず(^_^;
荷物が多い人間なので、このボックスにフックやシンカー等小物しか入らないのは辛いww あとはレンタルボートでの釣行がメインなのでハイデッキを使用した際にバウデッキとハイデッキの間にできるスペースに収まるものがイイなと思い新たな方法を模索!
現状の自分にマッチした整理方法
そして行き着いたのがこちら。ベースはメイホウの「VS-7070」を使用しています。主に房総リザーバーや相模湖、弁慶くらいはこれでカバーできそう(*゚▽゚*)
ちょっと見辛いのですが、VS-7070だと、遊心さんのバウデッキとハイデッキの間にスッポリ収まるサイズ。内部が2段構造になっており、整理がしやすいんです。
写真に映っている「VS-3078」はH-1の時にメインになるハードルアーのボックスになりました。
ってことで、ざっくりこんな感じで配置していますというのをご紹介!!(参考にならないかもwww)
まずはお2階から
上段の蓋を開けると浅めの2階部分があらわれます。これが地味に使いやすい。海釣りなんかでも使い勝手がいいので「VS-7070」が増殖中(笑
具体的に入っているものを。
手前のスペース
メイホウのフックケースによく使うFINAのTNSの#2〜#5/0、他にFPPストレート、TNトレーラーフック、ノガレスのネコリグオフセット、デコイのSSフック、ワッキー用ジグヘッド、がまかつのワーム329ハンガーなどよく使うものを厳選して配置。
売り上げランキング: 24,907
左奥のスペース
こちらには、スナップ、トレーラーロックやスプリットリング、スイベル各サイズやリーダーレスダウンショット用パーツ、そしてスナッグレスネコ用のNSSフック。
中央奥のスペース
マス針はリューギのフォグショットとFINAのパワーワッキー、フィネスワッキーをよく使う番手で。他にネコリグ用のネイルシンカー、ネコリグ用のシリコンゴム。
ネイルシンカーは地味に重さがあるので↓この手のパチンとちゃんととめられるケースに入れないと、衝撃が加わると蓋が開いて散らばったりするので注意が必要ですぞ( ^ω^ )
売り上げランキング: 76,340
右奥のスペース
ダウンショット用のシンカーは基本ダイワのものを。スティックタイプのダウンショットシンカーも。バレットシンカーはジャッカルとスタジオ100のもの。テキサスリグ用のゴムとハサミもこちらに( ^ω^ )
売り上げランキング: 87,804
やや天井の高い1階のロフト部分w
続きまして、比較的高さのある1階部分。
上に乗せてあるボックス
夏場は1番稼働率の高いミミズ系ルアーww つばきもとオープンの優勝者の方が「365日、スワンプのミミズカラーを使ってます」とインタビューに答えてて爆笑してしまった。自分もですwwww (*゚▽゚*)
信頼と実績のみみず系カラーボックス。スワンプ各サイズに加えカットテール、トルキーストレート、ブレーバー。空いたスペースにはブルフラット3インチと活虫の赤(色移りするのでコイツだけここに)
ケースは確かVS-3010NDを使用。
1階部分
上のボックスを避けるとこんな感じ。テプラを使ってボックスの中に何が入っているかひと眼でわかるようにしてみました。
左のスペース
虫系ルアーエリア。活虫、忍虫withアイバ虫www、野良ねずみ、そしてエスケープツインとアースワームmini。ケースはSFCシリーズを使用。
売り上げランキング: 9,579
中央のスペース
ワームの1軍はまだ見定め中だけどよく使うものを。ブルフラット、ウイニングクロー、レッグワーム、ライク、ファットイカ、イモ、センコー、モコリークロー、ディトレーター、ディッシュワーム、D1、シザーコーム。その他にジグ類、スモラバ、カバー対応のスモラバ。なんかを入れてます。
ケースはSFCシリーズのルアー/ワームあたりを形状に合わせて使い分けてます。Mサイズが10個入って、手前にFを置くとぴったり。
売り上げランキング: 25,348
右のスペース
リューギのケースには予備のシンカー類(これいらないけど不安症なのでw)に加え、ジグヘッドやハンガーフックの各サイズ。それにダイワのプライヤーとハカリが入ってます。
売り上げランキング: 53,954
その他の荷物は…
「VS-7070」に入らないドライブシャッドなどスペースを取るルアーや使用する季節が限られるものはアブの「EVAタックルボックス 2L」に整理して入れた上でDSTYLEのバッカンかドカットにを入れてますお( ^ω^ )
売り上げランキング: 3,711
番外編
ワームが使えないフィールドではアブの「EVAシステムタックルケース」にハードルアーやポーク、フック、シンカー類など必要なものだけぶち込んで使う様にしてます。
売り上げランキング: 26,254
紹介してみたものの「で?何?」って感じのオチがない記事になってしまいました(^_^; まぁ…少しでも参考になれば幸いですm(_ _)m 自分タックルボックス&ケース好きなので…そうですね、将来いつかなにか自分が物をプロデュースする事があるならタックルボックスとかケースでしょうね(笑
とりあえず、今日明日はおとなしく釣り具の整理と仕事します( ^ω^ ) ほいじゃまた!
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
【釣り車】エブリイのカスタム編イレクターパイプでロッドホルダ...
【新型ジムニー】1ピースロッドどれくらいの長さまで入るのか!...
【自作】魚探の電源延長ケーブルをアンダーソンコネクタで色々作...
【伊庭内湖】琵琶湖の内湖なら関東のレンタルボート+エレキスタ...
【神アプリ】Garmin(ガーミン)のActiveCapta...
【クーラーボックスのカスタム】スペーザ ライト 35Lを買っ...
【最強の釣り車!?】ジムニーから軽バン・エブリイに乗り換えた...
【はじめてのフットコン・エレキ選び】予算や将来性をふまえたエ...
【バス釣り小物の収納】予備のフック・シンカー等をVS-304...