AUTHOR
Takahiro Onaka
関西在住のウィークエンドバサー。
2013年バス釣りを初めました。和歌山県合川ダムをホームフィールドとしつつ、関西の様々なフィールドに出かけバス釣りを楽しんでいます。
RELATED SITE

あけましておめでとうございます。
さっそくですが、1月4日(日)に初釣りに行ってきました(・ω・)ノ
フィールドは2014年後半から月イチで通っている合川ダム。初釣りはココでしたかった。今年もお世話になります!
「もっと合川ダムのことが知りたい」と思って今回から導入した水温計。
表水温は7℃ちょっと。まぁまぁ冷たいですが、青野ダムなんかはもっと下がるんでまだマシかも?底の方にも沈めてみましたが、おんなじくらいの水温でした。
今回メインで使用したのは、ジャークベイトの「アシュラ SP」と、先月奇跡の1本をもたらしたメタルジグ「メタルワサビー」。
両方ともリアクションで魚を反応させることを意識してまして、アシュラは岸から一段下、メタルワサビーはディープを狙っています。
先月釣った魚は岸から一段下の比較的浅いトコロ(3~4mくらい)で出ています。冬でもディープに落ちず浅いトコロに居残ってるヤツがいる、というよく言うアレは本当って分かりましたからね。あれはジャークベイトでも獲れてた魚だったはず。
ボート屋のお兄さんには「魚探なしでよく釣りましたねぇ」って言われましたが、ディープで釣ってないんです。魚探欲しいですけど、しがない小遣い制のサラリーマンには魚探買うのもまぁまぁ大変ですからね。あと、言ってる間に暖かくなっちゃってディープでなくても魚は釣れますから今年中に買うことにします。誰か譲ってくれないかなぁ、ランチアさん…。
というわけで、ディープに関しては、魚探がなくてどこに魚が溜まっているのか検討もつきませんので、この日メタルワサビーはあまり使っていないです。1日ほとんどジャークしてました。
アシュラは軽い力でダートするので、1日やってても体は疲れません。といっても、浅いところにいる魚の個体数が少ないからか全然反応もなく心は疲れる。めっちゃ釣れそうなのに!
で、疲れた心を癒してくれたのがこの魚。
アシュラをジャークしているとスレ掛かっちゃいました。
後から聞いたところ「アマゴ」という魚とのこと。なんとも言えない美しい魚体。
ちなみにこのアマゴ、ルアーによく反応するようで、スレ掛かったこの魚の他にもダートするアシュラを健気に追ってくる同じ模様の魚を2回ほど見ました。めちゃカワイイ。
たぶん同じように追いかけてきたヤツを、ジャークして絡め取っちゃったんですねぇ。
というか、バスも追いかけてこいよヽ(´o`;
はい、ノーバイトノーフィッシュ1アマゴで終了です。泣
とは言え、はじめて見る魚との出会いもあり癒やされました。
ちなみに世界の並木も先月合川ダムであまごを釣って「これ美味いんやでぇ」と言ってたとか。今度釣れたら持って帰ろうか…。
というわけで、初バスは野池か川かなぁ。あぁでもしばらく釣れる気がしない。
2015年も修行は続く。
今年もよろしくお願いします。
TACKLE DATA
【タックル】
ロッド:エクスプライド 165L-BFS/2
リール:アルデバランMg7(夢屋 BFSスプール)
ライン:FCスナイパー(6LB)
ルアー:ASURA SP(カラー:テーブルロックレッド)
FIELD DATA
場所:合川ダム
天候:晴れ
気温:1ケタ
水温:7℃~8℃
水質:ジンクリア
水流:ゆるやか
水量:12月から1~2mくらい減水