AUTHOR
Mr.Nobite
BURITSUのMr.ノーバイトがお届けする、素人目線の釣りブログ。購入した釣り具のご紹介、弁慶堀をはじめ房総のリザーバーや富士五湖、相模湖、芦ノ湖などでのバスフィッシングをメインに、海釣り等いろいろな釣りの釣行記を投稿しています!
RELATED SITE


先月書いた、シマノのゾディアス購入記へのアクセスが多く、ゾディアスがとても注目されている事を感じております。店舗でも在庫がみるみるうちに無くなっていますし…ロッドはゾディアスでバッチリだけどリールはどうしよう!?
と言う事で! 人柱と言えばノーバイト君!!【ゾディアスに合わせるリール探し!】と題して今年発売される最新リールとのマッチングを検証していきたいと思いまーす!もちろん自分の事ですから購入して検証デス ( ´ ▽ ` )ノ
今回は…ダイワから2015年3月に発売されたアルファスSVです!いきなりシマノのロッドにダイワかよ!!ヽ(´o`; オイオイ
ソルト対応ですのでベイトリールでのシーバス釣行にも使える ( ´ ▽ ` )ノ
購入したのは、アルファスSV 105SHとハイギアモデルです。メーカー希望本体価格は¥30,000 Amazon価格で¥22,054!と比較的お求め易い価格! ロッドはともかく…リールだけは少しでも性能が高い物を買った方がよいです!リールの善し悪しは釣果に影響してしまう可能性もあると思います。
アルファスSVは2万円ちょっとと言う事で…SS AIR、SS SVを既に所有しているし…ジリオンTWSやNewアルデバラン、メタニウムDCの購入を考えていた自分にとってはあえて購入する必要はないかな!?と思っていたモデルでした。
しかーし!たまたま入荷日に上州屋さんに行って実物を見てみたら…「なんかゾディアスに合いそう…」って思っちゃって購入となりました(´・_・`) ハイギアモデルは差し色で赤が使われているので、ゾディアスの赤にバッチリあいますよね〜!!
アルファスSVの用途は!?
ラインキャパは12lb:40~80 / 14lb:35~70 と言う事ですので12〜14lbをメインに考えるとベイトフィネスで扱うよりは少し重めのプラグや高比重ワームなんかが守備範囲になりそうです。プロの方の意見を見ているとノーマルギアモデルはベイトでシャッド等の小型プラグを扱うのに適していているとのことでした。
おかっぱりなんかで1本ベイトを持っていくならゾディアスの1610M-2にアルファスSVの組み合わせで頑張ればネコリグ〜ミノー〜クランク〜スピナーベイト〜ジグ系やらかなり広範囲に使えるリールだと感じましたよ!バーサタイルなリールってやつですね。 まずはどこかで試投してみる事をオススメします!かなり(・∀・)イイ!と思えるはずです。
見た目の組み合わせはバッチリ! リール自体がコンパクトなので、パーミングもし易いので手が小さい方にもオススメです!
実際に1610M-2+アルファスSVの組み合わせで使ってみる
実釣での使用感を!ということで…初投入は弁慶でバスを釣った日でした。しかし、この日はアルファスSVのついたタックルで釣る事はできませんでした…ToT;
後日、最近よく通っているあずさフィッシングへ! O.S.Pから新しく発売された11cmミノーのヴァルナをジャークする釣り方がハマり20本以上をキャッチする事ができました!ヴァルナの重量は16gあるので投げ易いのは当たり前かもしれませんが…ある程度重量があるプラグであればもの凄く気持ちよく、低弾道でキャストする事が可能です!
その他ハイピッチャー1/2ozもめちゃくちゃ気持ちよく投げられた!
フィネスできちゃう。との事でしたが自分のスキルではやや厳しかったです。やはりSS AIRの方がベイトフィネス専用ですから気持ちよくキャストできますよね!軽いルアーを投げるならロッドをMLにしたほうがよいのかも?でしょうか…
しかし…中重量級のルアーをキャストしたときの気持ち良さとバックラッシュの少なさは素晴らしすぎる!!ロッドとリールの組み合わせで実売3.5万円くらいあればおつりがきちゃいます。初めて買うセットとしては少し高く感じるかもしれませんが…これを買っておけば長く使う事ができる事は間違いなし!!
メカニカルブレーキは0セッティングにして、マグブレーキを5-6くらいにしてればほとんどノーサミングでバックラしない…これはマジで凄いぞ! ベイトリールを使うのを躊躇する最大の理由は“バックラッシュ”ですからね…それがかなり防げるのは魅力です。
シマノのロッドにダイワのリールかよ〜。と食わず嫌いせずに試してみる事をオススメします(o’∀’o)/ 個人的な感覚ですが…ゾディアスみたいな低価格帯で魅力的なロッドが今のところダイワには無い…
でも、リールはダイワの方がラインナップが分かり易いんです。AIRとついていたらベイトフィネス用ww ですし、TWSは太糸をいっぱい巻いてドッカーンと遠投する様な状況に向いて、その中間がSS SVやアルファスSVであると明確に分かるから初心者にも嬉しい! フィッシングショーなどでフィールドテスターの方々が分かり易く解説してくれているのもあると思います。
シマノさんはリールの棲み分けをもう少し分かり易くPRしていただけると有り難い…Σ(´д`;)
アルファスSV+ゾディアスまとめ
そんな訳で、アルファスSV+ゾディアスと言うメーカーの垣根を越えた組み合わせでしたが、かなり気に入りました〜!マイタックルの1軍としてML〜Mに12lbを巻いて使っております。今のところ初めて買うベイトタックルにイチオシの組み合わせ間違い無し!!(言い過ぎ?w)琵琶湖ではTWS搭載系リールがよさそうですが…それ以外のフィールドにはマッチしますし、ソルトウォーターでも使えますからボートシーバスなんかでも兼用できるのが嬉しい。コスパ高いですよ〜。
売り上げランキング: 13,835
その他↓こんなリールもゾディアスと組み合わせてみておりますので、また追ってお届けしますっ!!
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
【新型ジムニー】1ピースロッドどれくらいの長さまで入るのか!...
【釣り車】新型ジムニーを釣り車にしたいあなたに!?ハスラーと...
【神アプリ】Garmin(ガーミン)のActiveCapta...
【クーラーボックスのカスタム】スペーザ ライト 35Lを買っ...
【懐かしい】90年代ブーム到来!当時のタックルでバスが釣りた...
【はじめてのフットコン・エレキ選び】予算や将来性をふまえたエ...
【ライジャケ】自動膨張式ライフジャケットのボンベを自分で交換...
【タックル収納】Mr.ノーバイト的タックル整理術(フック・シ...
【伊庭内湖】琵琶湖の内湖なら関東のレンタルボート+エレキスタ...