AUTHOR
Mr.Nobite
BURITSUのMr.ノーバイトがお届けする、素人目線の釣りブログ。購入した釣り具のご紹介、弁慶堀をはじめ房総のリザーバーや富士五湖、相模湖、芦ノ湖などでのバスフィッシングをメインに、海釣り等いろいろな釣りの釣行記を投稿しています!
RELATED SITE


ここ数日、TwitterのタイムラインでDeeepSTREAMさんとSabuismさんの以下の記事をはじめ魚探の話題が多かったので自分ものっかってみますね( ´ ▽ ` )
→:[D] ガーミン、ロランス、ハミン・・・結局、魚探は何が一番お勧めなのか
→LOWRANCE(ローランス)Elite-7Ti トータルスキャンモデル魚探を「17万円」で購入したが使いこなせなかった件
Mr.ノーバイトの魚探遍歴
ちなみに自分は、木本部員から譲ってもらったローランスのHDS7→ハミンバードのHELIX5→ハミンバードのHELIX10→ガーミンのストライカー7SV→ローランスのElite Ti9と渡り歩いてきて現在は後半の3機種が手元に残っている状況です。
自分のように無駄な買い物が増えてしまわぬよう、参考になれば幸いです(^_^;
で、結果。ここが一番重要なところなんですけど…
最近はほぼ「ストライカー7SV」を使っているという事です。
順を追って今まで手放してしまった魚探についてと、「echoMAP Plus 95sv」を予約した理由についてお伝えしていきたいとおもいます。
前提となる使用環境
はじめに自分が魚探を使う環境について。マイボートは所有しておりませんので、関東のリザーバーでレンタルボートでの使用のみ。たまーに遠征時にボートに取り付けられそうだったら魚探を持ち込んだりもしている程度。魚探の知識は浅いです(^_^;
ローランス HDS7
魚探を持っていなかった魚探童貞の自分に木本部員が譲ってくれてしばらくこちらを使っていました。ハミンバードのHELIX5を導入してからもしばらく併用していました。今思えばこの子だけで十分だったか?(^_^;
ハミンバード HELIX5
登場して比較的安価でサイドイメージが見れるようになるということで飛びついた…がやっぱりサイドイメージを見るには小さすぎた。サイドイメージを見たいなら大きいの買いなさいっていう先人たちの言葉を信じるべきだった。でも新しもの好きとしては、試したいけど30〜40万以上だして魚探を買うのは非現実的だったので仕方ない!
売り上げランキング: 1,055,991
ハミンバード HELIX10
5インチじゃやっぱり小さいから大きいの欲しい…と思ってたら、アメリカに行く機会が!!ってことでバスプロショップスで買ってしまった。日本に持って帰ってきて使用制限はなかったのだけど、水深はフィート表示、水温も華氏表示ってことで特に「華氏→摂氏」の計算は暗算不可能なので1台で使うのは厳しい。ってことでHDS7と併用してました。そのまま今も所有。
ガーミン ストライカー7SV
「Tackle Warehouse」で499.99ドルだったもんでこりゃ安い!!しかもサイドビューも見れる振動子付き!!当時は円高だったのでややお得でしたが…今は日本語表示できるモデルが8.5万円くらいなので輸入するメリット少ないっすね(^_^;
使って見てびっくり!!液晶がいいのか?今まで使ってきた魚探に比べて値段の割にかなり綺麗な印象。ハミンバードもMegaが登場して綺麗になったらしい…がサイドイメージも使いこなせていない自分にとっては…宝の持ち腐れだ。
そこで重要になってくるのは、「従来型ソナー表示」が簡単設定でわかりやすく表示できること。と「ダウンビュー」を使って表示されているモノの正体をより具体的に素人でも把握できること。↓でいうと立木であるということが明確に判別できます。
これはかなりいい買い物でした。ネックだったのは「SDカードのスロットが無い事」。それによってマップも無いので地図の画面にしても真っ白…(^_^; とはいえ、ポイントを記録したいシチュエーションもほとんど無いので十分なんですよね…なので今はコイツの使用頻度がもっとも高いです。次にかった魚探があるにも関わらず。
ローランス Elite Ti9
こちらを購入した理由はいくつかあります。はじめて使った魚探がローランスなので原点回帰もありますが「タッチパネル採用」でサイドビューもあるしSDスロットももちろんあるし。いろいろ1台で完結できそうじゃないか!!価格も比較的手頃だし!!ってことでこちらも「Tackle Warehouse」で購入。
結果…
なぜか、HELIX10と併用しているwww いやはや。これはバッテリーが大変だったわ〜(^_^; 2台つけたところで全く使いこなせてないどころか重量増になっただけでしたww
売り上げランキング: 293,128
で、そのうちElite Ti9を使わずにストライカー7SVを使う機会が増えてきたんですけど
Elite Ti最大のネックそれは…
どう考えても振動子がデカすぎるだろwww
ガーミンの振動子があれだけコンパクトで綺麗なのにどうなってんだ…(ヽ´ω`)ハァ って考えるほどにローランスの技術に対しての疑いが日に日に大きくなっていく。
ガジェット好きの視点で見たときにハードウェア・ソフトウェアの完成度に不安が残る。特に液晶。これはハミンバードもローランスも…(´・_・`)あくまで個人的な印象なんです。
で、魚探はいらないのか?
という、「おいおいそこかよww」っていう話なんですが(^_^; 自分としてはこれからのシーズンのバス釣りにおいて魚探の必要性を多いに感じました。これくらいの用途ならホンデックスでもいいのかもですけど、ガジェット好きなので、どうしても技術的な部分を押し出されると誘惑に勝てないのです( ;∀;)
【魚探を活用】冬の亀山ディープ攻略に魚探が必須だと感じた釣行 – Mr.NoBite 釣りリアルを求めて
ついに理想の魚探に出会え..た!?
で、ストライカー7SVで十分なんですけど。これを主力にするならいくつか気になる事が出てきました。
・SDカードが使用できないしマップも真っ白
・初めてのフィールド(最近だと三島や戸面原)でクイックドローが欲しい
・もう少し画面サイズが大きい方がいいな
この3つを叶えてくれるのが、来年1月中旬ころ日本でデリバリーが開始されるというガーミンの「echoMAP Plus 95sv」なのではないか!!!まさに理想の嫁なのではないか!?(*゚▽゚*)
じゃーん! タッチパネル採用。で液晶もよくなってるみたい。解像度は「400×800ピクセル」だけど…WiFiも搭載されていて、EliteTiシリーズと同等の機能が網羅されている印象ですね (`へ´)価格も本体のみで15万円程度。
自分の場合、ストライカー7SVの振動子が使えそうなので…ラッキー!!(使えなかったら泣けるw)
ってことで、触ってもないのに「センターフィールド」さんのECで予約しちゃいましたよ!!(*゚▽゚*)
ガーミン、君のことを信じてる。
ちなみにストライカーPlusはどうなんだろう?
ストライカーシリーズにもPlusが登場!画面サイズはいままでの5/7に加えて9インチモデルも!!さらにはクイックドローも使えるんですって….
マジか━(゚Д゚;)━!?
SDカードとマップの事だけどうでもいい方はこちらを選択するのも大いにアリですね!本体のみで9万円くらいです。
ってことで、届いたらまたレポートしていきたいと思います(o’∀’o)/
届きました!
【GARMIN(ガーミン) 魚探】エコーマップ・プラス 95svが 届いたので使ってみた! – Mr.NoBite 釣りリアルを求めて
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
【新型ジムニー】1ピースロッドどれくらいの長さまで入るのか!...
【釣り車】エブリイのカスタム編イレクターパイプでロッドホルダ...
【クーラーボックスのカスタム】スペーザ ライト 35Lを買っ...
【バス釣り小物の収納】予備のフック・シンカー等をVS-304...
【神アプリ】Garmin(ガーミン)のActiveCapta...
【自作】魚探の電源延長ケーブルをアンダーソンコネクタで色々作...
【レジットデザイン】思わず同じ番手を購入してしまったMRNB...
【最強の釣り車!?】ジムニーから軽バン・エブリイに乗り換えた...
【釣り車】新型ジムニーを釣り車にしたいあなたに!?ハスラーと...