AUTHOR
Mr.Nobite
BURITSUのMr.ノーバイトがお届けする、素人目線の釣りブログ。購入した釣り具のご紹介、弁慶堀をはじめ房総のリザーバーや富士五湖、相模湖、芦ノ湖などでのバスフィッシングをメインに、海釣り等いろいろな釣りの釣行記を投稿しています!
RELATED SITE


ボートでバス釣りをするなら、魚群探知機が欲しいなって思いますよね!? 自分はLOWRANCEのHDS-7を木本部員に破格で譲ってもらって、なんとか手に入れましたが…高いものだと20万円以上! 2年前は「エレキと魚探は当分買えないな〜。」なんて思っていたのですが…昨年きっちりフルセット揃えてしまいました(^_^;
ベイト反応や地形、水温や水深を見たり、少しづつ魚探の使い方も理解しつつありますが、弊害としては…鈍感な自分はオカッパリだったり魚探をかけられないフィールドでルアーの引っかかり感だけで地形を把握することが出来ない >_< 魚探が無いと急に弱気になっちゃうんですね... そこで...
ワイヤレススマート魚群探知機 Deeperって何?
ソナーボールっていう商品を釣具店なんかで見かけた方も多いと思うのですが、自分もネットで見て気になっていましたが…何となく購入には至らなかったけど“気になる”商品でした。 今回は、日本の総代理店であるフォーカルポイントさんのご好意でDeeperというポータブル魚探をお借りしてモニターさせて頂く事になりました!
↑こちらが、Deeper!左上にあるボルトを本体にねじ込んでそこにラインを結びつけてキャストして使う事もできる様になっています。でも、そもそもポータブル魚探だとかスマートソナーとか言われても良く分からない!という方はこちらのアニメーションを見ると少しイメージできるかもしれません
無線式の丸形ソナーをキャストして、水面につくとスイッチがONになり、Bluetoothでスマホと通信開始。ソナーが捉えた情報をリアルタイムでBluetoothを使ってスマホに送信し映し出す事が出来る訳ですね!
2周波(90 KHz 55°/290 KHz 15° )にも対応している本格派ですし、手持ちのスマホやタブレットなど使わなくなった機材も有効活用できるかも?
サイズ感はこんな感じです。
重さは100gで3.5oz、正直これをフルキャストできるタックルはなかなかありませんよね(=ω=.) でも、ふわーっと投げれば恐らく大丈夫でしょう ここは…自己責任でお願いします(^_^;
本体は半分に分かれており下半分がコア! 充電もココから行ないます。
水深は最大45mまで対応していますが、連続駆動時間が4時間…これはちょっと辛い..。ただ、オカッパリでの使用であれば常に使う訳でもないから大丈夫そうですよね?最初に地形把握する為に使うだけですし! あとは、ファームウェアのアップデートも出来る様で、バッテリーのマネージメントが最適化されたらもう少し駆動時間が伸びるかもと言う事と、アクセサリーが充実したら充電しながら使う様なアイテムも出るかも!?ですかね、その辺に期待!
Deeperの使い方は↑こちらの映像(日本語版はコチラ)を見るとより理解できると思います。あとは、アプリがいい感じなのでアプリの詳細もコチラから見てみてくださいっ。インターフェイスとかも綺麗なのでワクワクしますよねっ!
というDeeperなんですが、早速使ってみました!
弁慶で魚探がけしてみる!!
冒頭でも書きましたが…ボート釣りの魚探がけに慣れてしまい…オカッパリでどうも地形把握がうまく出来ないのです(出来る様に練習したほうがよいけど…)そこで!
ボートで魚探がけできない場所でDeeperを使って正確に地形を把握したらなにか分かるかも?と言う事で…弁慶とあずさフィッシング(管釣り)で今回試してみましたよ!!(よく考えたら弁慶はボートでしたw がエレキが使えないという意味です。)
まずは“弁慶フィッシングクラブ”から。水面につけた状態でスマホとペアリングしてからトリャー!っと投げてクルクル巻いてきます。
すると…
衝撃!!!!
魚映っとるやんけ!!!
いやいや、正直に言うとそう簡単に映らないと思ってたんですけどね(^_^; わりとあっさり映りました。これは鯉の可能性も高いとは思いますので、なんとも言えませんが、実はこのエリアのウィードの隙間に魚が居るってのは、数日前にこの場所でバスが釣れた状況からしても正しいかもしれません。
この日はほとんど釣りをせず、Deeperのテストをしたので真相は分かりません…ただ…肝心の地形が…思ってたより起伏がなく、超フラット!! ある意味想定内ですが… 全面チェックしたら何か見つかるかなぁ!?
Deeperならオカッパリでも魚探を使うことができる
弁慶の地形が普通過ぎたので続きまして、最近よく通っている“あずさフィッシング”へ。※管理釣り場の場合レギュレーションで使えるルアーのサイズが決まっていたりしますので事前に確認する事をオススメします!
この日は放流日だったのですが、早速Deeper投入!!
どれどれ…
Σ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!
ブレイクにめっちゃ付いてるやないかーーーーい!!しかも、魚がやや浮いてるよ!? 先日の釣行では朝イチ以外魚は基本ボトムという感じでしたが…これを見る限り浮いてる…
ということで、ジャークベイトでブレイクを狙ったら良さそう!!と思いまして早速キャスト!
すぐに答えが出ます! この後も順調に釣れ続いて20匹以上キャッチ! きっとDeeperで魚が浮いている事を確認できなかったらヴァルナをキャストする事もなかったと思うので…そう思うとめちゃくちゃ貴重な情報だなと思いました。パル佐野も地形探りたいけどルアーのサイズに制限があったかな(^o^;
初めて訪れる野池とかで使ったらめちゃくちゃいい気がする…最初に投げるとプレッシャーかかってしまいそうですけど…。ウマくつかったら良い武器になる予感!! 夏の四国野池遠征とかで使ってみたいですね〜 ( ー`дー´)
というDeeperなんですが、興味をもったかたはAmazonで売ってるそうです。価格はAmazonプライスで¥32,197と決して安くはないんですけど、未開拓の野池なんかで地形の把握や水温、魚影の有無が確認できると思えば…仲間内で1つ持っててもよいかもって感じですよね。シーバスのナイトゲームでもブレイクの確認に使えそう…
BURITSUではもう少し使い込んでみてメリット、デメリットを探っていきたいと思います! 現段階でもっとも気になるのは連続駆動時間が4時間という点!ボートにつけてお気軽魚探として使うにはちょっと辛い…ボート用のマウントも発売されるみたいなので、充電しながら使用できるアクセサリーが出るとよいのだけど…。ボートでのワカサギ釣りなんかにも使えそうですね ( ´ ▽ ` )ノ
→あずさフィッシングの実釣篇はこちら
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
【釣り車】エブリイのカスタム編イレクターパイプでロッドホルダ...
【新型ジムニー】1ピースロッドどれくらいの長さまで入るのか!...
【伊庭内湖】琵琶湖の内湖なら関東のレンタルボート+エレキスタ...
【最強の釣り車!?】ジムニーから軽バン・エブリイに乗り換えた...
【自作】魚探の電源延長ケーブルをアンダーソンコネクタで色々作...
【クーラーボックスのカスタム】スペーザ ライト 35Lを買っ...
【神アプリ】Garmin(ガーミン)のActiveCapta...
【はじめてのフットコン・エレキ選び】予算や将来性をふまえたエ...
【レジットデザイン】思わず同じ番手を購入してしまったMRNB...