AUTHOR
Mr.Nobite
BURITSUのMr.ノーバイトがお届けする、素人目線の釣りブログ。購入した釣り具のご紹介、弁慶堀をはじめ房総のリザーバーや富士五湖、相模湖、芦ノ湖などでのバスフィッシングをメインに、海釣り等いろいろな釣りの釣行記を投稿しています!
RELATED SITE

河口湖と言えば、バスが放流されている数少ない湖の1つです、河口湖漁業協同組合のホームページにも4月23日に放流予定と告知されており、いよいよ今シーズンも河口湖のバス放流がスタートします!
昨年は放流日に2ヶ月連続で釣行を行い、Mr.放流という呼び声も高いワタクシ…(´д`;) 今年も放流釣っちゃうぞ〜! ということで放流に向けて持って行った方がよいルアーなどを初心者なりにまとめておきます。今年初挑戦する方の参考になれば幸いですっ!
まずは、放流が行なわれるエリアを確認しよう
広い河口湖の“どこで”放流されるかが分からなければ、放流日に釣りに行っても釣れる可能性は低くなってしまいますので…河口湖漁業協同組合のホームページをブックマークしておいて、当日もチェック出来る様にしておきましょう! 大体、放流日当日のお昼迄には放流場所が更新されます。
その情報とポイント名を照らし合わせて確認する訳ですっ! 過去の情報を見ていると大体決まった場所で放流されていますので過去の放流場所(大体の場所ですけど…)をまとめておきました。
大体このエリアに居ると放流するトラックがやってきて、放流している所に遭遇するかもしれませんよ〜 ( ´ ▽ ` )ノ
放流に効く!2つのオススメルアー
ポイントが絞れたら、投げるルアーとタックルを自己流ですがご紹介しますっ!!
その1:スピナーベイト
カラーはお好みでっ!ナチュラル系とアピール系の2パターンあれば十分でしょうかっ!自分はこのゴーストチャートブルーバックを気に入って使ってます!
O.S.Pのハイピッチャーが価格もお手頃で実績も高いのでお気に入り! 好きなスピナーベイトを重さ違いで3/8oz,1/2oz,5/8ozくらい用意しておくと安心です! オカッパリですと飛距離を出したいので小型だけど重量があって引き抵抗が強すぎない方が手返しよく探れて個人的には好きです。
M〜MHアクションくらいのベイトタックルでラインは10〜14lbくらいのフロロでよいのではないでしょうか!
活性がめちゃくちゃ高いともはや何でも喰ってきちゃう感じ (^_^; ただし…ミスバイトも多いので根がかりし辛い場所ではアシストフックを付けてあげるのも手です!
こちらは、ハイピッチャーMAX!こんな感じで、アシストフックにバイトしている事も多々ありました。
そして…スピナーベイトでは釣れない時に最後の手段は…
その2:ポークルアー
GENKIのポークは河口湖にあるキャリルさんでも販売しています
河口湖の凄腕ガイドである荻野元気さんのGENKIのポーク。ダウンショットリグやスモラバのトレーラーとして使えます! スピナーベイトにスレてきてからでも口を使わせる事ができるっ!ワームが使用禁止の河口湖で重宝する必ず持って行きたいルアーですっ
Ul〜Lアクションのスピニングリールラインは3〜4lbのフロロ、ダウンショットの場合シンカーはタングステンで3.5g前後を。針下からシンカーまでの距離は30〜50cm程度とって状況に合わせて調整してみてください ( ´ ▽ ` )ノ
フックがきちんと上向きになるようにリグを作って、ポークが真っすぐになるようにセット!※写真はちょっと曲がっている悪い例ですww (^_^;
この2つだけあれば正直…十分! だとは思いますが、あとはお好みでi字系のi-Waverやジョーダン、ダブルスウィッシャーなんかも反応がよかったです!
場所とルアーだけじゃ釣れないかも!?
場所とルアーは完璧! でも、放流された直後はバスが動き出さなかったりで意外と釣れなかったりします(^o^; 釣れ出すタイミングを逃さない様にしたいっ!あとは、同じポイントに居ても無限ヒットをしている人もいれば全くアタリすらない人もいます。(※自分も何度か経験して心が折れました…)
10月の写真ですが、こんな素敵な場所で釣りをするだけでも癒されますよ〜!
バスが溜まる場所があるはずですので、エリアの見極めも大事になってきます、人が少ない離れた場所に溜まっていて爆釣した事もあるので、釣れなかったら動いて色々ためして見る事をオススメしますっ!
自分が、過去に釣れるまでの試行錯誤がヒントになるかもしれませんので、こちらも合わせて見てみてくださいねっ
→これぞ入れ食い…9月の河口湖ブラックバス放流日初日に行ってきた!
→河口湖の放流バスを入れ食いに持ち込む攻略方法を見つけたのかもしれない…。10月の放流日釣行
ネイティブ狙いはシラウオパターンで!
放流で1尾はなんとか釣れると思うのですが…やっぱりサイズに満足できないΣ(´д`;) という方には…今の時期はシラウオパターンで↓こんなバスが釣れちゃいますので狙ってみるのもよいのではないでしょうか!?
風の当たるポイントでシラウオが目視できたらチャンスかもしれませんよ〜 ( ´ ▽ ` )ノ 岩陰にデカバスが潜んでいるかもしれませんので岸から距離をとってアプローチしてみるとミラクルがおこるかも!?こちらもルアーはGENKIポークのダウンショットリグです。
最後に…
オカッパリでも十分釣れると思いますが、ポイント移動やオカッパリからアプローチできない場所もボートなら撃てるメリットがありますので免許をお持ちの方はエンジン船をレンタルする事も視野にいれてみるのもオススメです!
初心者なりに分かる範囲でまとめてみましたが…昨年の釣行がみなさまの釣行に役立ては幸いです ( ´ ▽ ` )ノ Have a Good Fishing!!
オススメルアー
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
【伊庭内湖】琵琶湖の内湖なら関東のレンタルボート+エレキスタ...
【釣り車】エブリイのカスタム編イレクターパイプでロッドホルダ...
【新型ジムニー】1ピースロッドどれくらいの長さまで入るのか!...
【はじめてのフットコン・エレキ選び】予算や将来性をふまえたエ...
【最強の釣り車!?】ジムニーから軽バン・エブリイに乗り換えた...
【神アプリ】Garmin(ガーミン)のActiveCapta...
【クーラーボックスのカスタム】スペーザ ライト 35Lを買っ...
【懐かしい】90年代ブーム到来!当時のタックルでバスが釣りた...
【レジットデザイン】思わず同じ番手を購入してしまったMRNB...