AUTHOR
Mr.Nobite
BURITSUのMr.ノーバイトがお届けする、素人目線の釣りブログ。購入した釣り具のご紹介、弁慶堀をはじめ房総のリザーバーや富士五湖、相模湖、芦ノ湖などでのバスフィッシングをメインに、海釣り等いろいろな釣りの釣行記を投稿しています!
RELATED SITE


今回は、リチビーを使っていてまだアンダーソンコネクター化してらっしゃらない方に向けての情報となります!これからお考えの方の参考なれば幸いです(*´∇`*)
アンダーソン化するまでの経緯
昨年、リチビーをお借りする事になりまして、はじめは工具を使って丸端子をボルトで固定していました。
しかし毎回取り付け、取り外しが発生するレンタルボートスタイルでは億劫な上に工具を忘れたらいちいち車までとりにいったり…
大会の日の朝にセッティングする等、薄暗い時間に準備する事も多いので工具を使って締め込むのは大変だし時間がかかる。そこでなにか良い手はないか?と考えて
ボルトをノブスター仕様に変更しました。
が…
これには1つ問題があり、リチビーを充電する際にノブスター仕様ですと一度ノブを外した上で充電をする必要がありました。しかも、充電が終わったらノブを取り付ける必要がありますし、万が一ノブを忘れて現場に出てしまったら…(汗
何かいい方法はないだろうか?と考え、よく皆さんが使っているAnderson Power Products(アンダーソンパワープロダクツ、以後アンダーソン)のコネクタを導入することを考えました。
とりあえず、いままでの構成はこんな感じ。

エレキは2種類所有していまして、それぞれ電源ケーブルの処理が異なります。アンダーソン化するにしてもお金がかかりそうだったので暫くはノブスターで運用していました。
エレキの修理屋さんに相談だ!
11月頃だったでしょうか、朝の準備の高速化とミスを無くす為にもアンダーソン化する事を決意!!エレキの購入などでもお世話になっている「エレキの修理屋さん」のFacebookページから問い合わせをして事情を説明。
エレキはどちらもエレキの修理屋さんで購入させていただいていたので話は早かったです!
アンダーソンコネクターについては人それぞれ安全性や接続部のパワーロスなど考え方もあると思いますので、それらを理解した上で導入されるのがよいかと思います!

リチビー側は10cmほど垂れ下がる感じの長さ、延長ケーブルは3.5mでお願いしました。エレキの修理屋さんでは伸縮チューブも防水のものを仕様し 熱入れると内側に接着剤が出て防水するそうです。
同じコネクターを使っていても作業工程が雑だとトラブルの元になりますから…その辺りも信頼できる業者さんにお願いしたいところです!

出来上がったリチビー用のコネクタ。長さなどはお好みで変更可能です!リチビー側のコネクタ+ケーブルと延長ケーブルで1万円程度でした。長さなどにより金額が前後するかと思います!
注意点!
アンダーソンのコネクターは基本同じ色同士でしか接続が出来ません。
例えば、赤は24V、グレーは36Vというように電圧によってカラーを変えることで事故を防ぐ目的があるようなんです。元々は産業用のコネクターということで様々な電圧が混在する場合もあるのか…?
この資料を見ると分かるのですが、グレーと黒、ナチュラル(?)は同じ形状だけどその他は基本別になっています。青と白も同じっぽい…?
自分の場合は、X3が赤いコネクタを使っていたので全て赤でお願いしました。
ケーブルが到着!

早速、リチビーに取り付けてみました。下に見えるのが延長ケーブル部分。X3で使う為にお願いしたものです(両端アンダーソンコネクター)。今までX3で使っていたケーブルは万が一の状況に備えて、車に積み込んでおくことにしました。
また、ツアーの方はエレキの修理屋さんにご紹介いただいた「フィッシングガレージブラック」さんで作業していただきました。
ということで、こんな↓構成に!!

これで、どちらのエレキを使う場合でもバッチリ!誰かのバッテリーを使う時は予備用のケーブルを使えば解決しますし、いい感じ〜!

アンダーソン化してみた結果
ってことで早速フィールドで試してみましたが…準備がめちゃくちゃ速くなりましたよ!!特に鉛バッテリー2つを使ってジャンパーケーブルで繋いでいた時と比べたら段違いです。
ライブスコープ を導入したことで、魚探の準備に時間がかかるので、他はできるだけ時短したいと思っていたので投資した価値はあったなと!!
誤ってショートさせてしまい、冷や汗をかく事もありませんので精神衛生的にも凄く良い!

翌日の大会の為にエレキをセッティングして帰って、充電し翌日バッテリーだけ持ってきてセッティングする時も当たり前だけど、カチッと繋ぐだけですから…暗くても無問題!!

自分は今の所一切トラブルありません。作業が適当だとショートしたりで燃えたりしている事例はあるみたいです。
ということで、いろんな意見もあるであろうアンダーソンのコネクターですが、メリットデメリット、リスクなどを確認した上で良いと判断したならアリと思います!!
カリフォルニアの「Powerwerx」という電気屋さん?では、ケーブルの長さやコネクターを自由に選んで作ってくれるみたい。(アンダーソンコネクタも選択可能)こんなのが日本にもあればな〜!
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
見た目も重視!寒がりな【ワークマン釣りおじさん】が2022年...
【懐かしい】90年代ブーム到来!当時のタックルでバスが釣りた...
【真冬の防寒】超絶寒がりがお届けする完全無欠の防寒アイテム1...
【新型ジムニー】1ピースロッドどれくらいの長さまで入るのか!...
【新しい釣り車選び】ステップワゴン、エクストレイル、アイオニ...
【オフロードタイヤ】ジムニーのタイヤをTOYOのOPEN C...
【釣り車】新型ジムニーを釣り車にしたいあなたに!?ハスラーと...
【プチカスタム】20ヴァンフォードを真っ黒にしてみたら思いの...
【防寒手甲グローブ】感度重視ならオススメ!Foxfireのハ...
POPULAR TAGS
- 亀山ダム (68)
- ブラックバス (67)
- O.S.P (60)
- レジットデザイン (48)
- 東京湾 (45)
- DSTYLE (39)
- 弁慶堀 (36)
- アメリカ (34)
- 釣り車 (29)
- ドライブシャッド (26)
- ジャッカル (26)
- 青木大介 (25)
- 琵琶湖 (25)
- のび太のバスマスター挑戦記 (25)
- 弁慶フィッシングクラブ (23)
- Bassmaster (23)
- 豊英ダム (21)
- 芦ノ湖 (21)
- BESS (20)
- BURITSUロッジ (20)