AUTHOR
Mr.Nobite
BURITSUのMr.ノーバイトがお届けする、素人目線の釣りブログ。購入した釣り具のご紹介、弁慶堀をはじめ房総のリザーバーや富士五湖、相模湖、芦ノ湖などでのバスフィッシングをメインに、海釣り等いろいろな釣りの釣行記を投稿しています!
RELATED SITE


いよいよ、引き渡しまで2週間ちょっと!そんなタイミングで仕事がめちゃバタバタしてきました…(汗)ブログの更新頻度も下がってしまいますが、こちらもラストでもう一度くらい更新したいと思います!
今回はウッドデッキの工事が入る前にデッキ下に防草シートを敷いてきた記録になります。
防草シート施工

防草シートは事前にカインズで購入しました。1×10mで2,580円ほどのカインズPBの「防草ブロックシート」という商品です。別途固定用のピンも購入。
シートの上から砕石を敷く為、君津のジョイフル本田でトラックを借りて運搬しました。施工した日は大雨の翌日で↓このとおりドロドロ…水捌けが少し悪くて水が溜まっている箇所も…(汗)

高低差を作る為に、川砂も数袋購入してきて下地を整えて乾燥させてからシートを貼っていきます。砕石は1袋20kg!めちゃ重い(´・_・`)

1×10mのシートでこの通り↓ウッドデッキの基礎までピッタリ収まりました。手前側が足りないのですがそこは後日必要に応じてやることにして、まずは奥側だけ!

慣れない手つきでハンマーを振り下ろしピンを打っていきます。

多少ウネウネしてしまいましたが…上から砕石を敷くのでなんとなくで…シートを敷いたのちに砕石を乗せていきましたが、なんと!10袋じゃ全然足りない!!
結果的には後日10袋追加してピッタリという感じでした。合計400kg!!この作業で腰を少しやられた気がする(o’∀’o)/

その他の変化
前回からの変更点としては、外に電気メーターが付いていて電気が通ったみたい!中のコンセントも使えるようになっていました。

ブレーカーもついていた!

工事で使う工具や照明の電源も外からではなく、室内のコンセントから使用するようになっていました。

2階は天井の石膏ボードを整えて塗装がはじまっていきそうな感じ。

ついに、建具も発見!こちらは壁と同じ塗料で塗装をする為に一時的に置かれているみたい。

今回は簡単な内容になりましたが、工事も終盤なのであまり変化がなくなってきました(笑)あとはタイル貼り、トイレや洗面台の設置と水道工事、プロパンガスの接続、室内の塗装、ウッドデッキなどなどが残っている状況です。
あと数回は現場に行く予定なのでまた落ち着いたら更新したいと思います!それではまた(o’∀’o)/
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
【釣り車】新たな相棒マツダCX-60のグレードや駆動方式・オ...
【クーラーボックスのカスタム】スペーザ ライト 35Lを買っ...
【体験談】危険!レンタルボートで注意したい5つのトラブルと予...
【神アプリ】Garmin(ガーミン)のActiveCapta...
見た目も重視!寒がりな【ワークマン釣りおじさん】が2022年...
【新型ジムニー】1ピースロッドどれくらいの長さまで入るのか!...
【オフロードタイヤ】ジムニーのタイヤをTOYOのOPEN C...
【釣り車】新型ジムニーを釣り車にしたいあなたに!?ハスラーと...
【伊庭内湖】琵琶湖の内湖なら関東のレンタルボート+エレキスタ...