AUTHOR
Mr.Nobite
BURITSUのMr.ノーバイトがお届けする、素人目線の釣りブログ。購入した釣り具のご紹介、弁慶堀をはじめ房総のリザーバーや富士五湖、相模湖、芦ノ湖などでのバスフィッシングをメインに、海釣り等いろいろな釣りの釣行記を投稿しています!
RELATED SITE


みなさま、GW釣行では良いが釣りできているでしょうか!? 自分は様々なフィールドに出てまずまずの釣果でした(^O^) さて今回はボトムアップさんのBREAVOR(ブレーバー)をより快適に使う為のティップスをお届けします!
ブレーバーをやっと使ってみた!
GWの片倉ダム釣行での事なんですが、初めてボトムアップのブレーバー5.7インチをネコリグで使ってみました。すると、すぐにバスをキャッチすることができてルアーのパワーを感じることができましたヽ(`∀´)ノ ウヒョー
使う前の印象
しかし、実は失礼な話なんですが…川村光大郎さんが独立後いちばん最初に作るワームということでとても期待していただけに、最初の印象は「えっ!?コレ!?(゚(゚(゚(゚Д゚)!?」というものでした。
ストレートワームにシャッドテールが付いているって形状が自分にはとても特殊すぎてなかなか出しどころにも困っていました。正直もっとベーシックなアイテムからスタートするだろうと勝手にイメージしちゃってたんですよね… (^_^;
実際に使ってみて
使ってみた印象としては、テールが動き誘いながらフォールしていく様はとても魅力的。かつ引いてくる時にもテールが動いてくれるのでトルストの巻きネコに近いアクションが出ていました(^O^)
5.7インチというサイズは数字だけ見ると関東がメインフィールドの自分にはちょっと大きいかな!?と感じていたのですが、実際に使うと丁度良いサイズ感です( ^∀^)b
ネイルシンカーが抜けちゃう問題
今回の釣行では最初ネイルを少し出して使用していたのですが…気づくとネイルシンカーが抜けてしまっていたんです ToT
で、次は完全にネイルを埋めてみたのですがやはり気づくとネイルが抜けていてこりゃあかん!ワームの素材の問題なんでしょうかね!? あまりネイル抜け問題で悩んだこと無かったんですがこれは深刻! 結果3本くらいのネイルシンカーが行方不明に…で、何かよい方法は無いかなと考えてみたんですが先端をライターで溶かしてネイルを閉じ込めてみたらどうかな!?と!
しかし、タバコを吸わない自分は現場で試すことができず、帰ってきて試して見る事にしてみました!!
作戦その1(ライター篇)
ネイルを差し込む為の道を作る
ネイルを差し込む前フックを差し込んで、ネイルの通り道を作ってあげます。すると直接ネイルを差し込むよりも簡単にまっすぐ差し込むことができるらしいです( ^∀^) これは川村光大郎さんがよく紹介しているティップスです!
ネイルを差し込む
作った道に沿ってネイルを差し込んでいきます。
今回は中にすっぽり収まるまで押し込みます。
ライターで先端を炙る!
最後に先端をライターで炙って蓋をしてネイルが飛び出さないように!これで平気なはず(^_^; ちなみにライターはターボタイプだとどれくらい溶けるかイメージしづらいので、通常のタイプの方がおすすめかもです(^O^)
作戦その2(Fix-a-Lure篇)
ライターで炙る作戦といまいち溶け具合を調整し辛いと思ったので、以前ご紹介したFix a Lureを使う方法も試してみました!
Fix-a-Lureはワームを溶かして補修する為、安全かつ仕上がりも綺麗。↓左がライターを使ってみたもの、右がFix-a-Lureを使って閉じ込めたものです。
まだフィールドで試した訳じゃないのでわからないんですけど、蓋をしないよりはマシになっていることでしょう(^_^; 事前に準備しておけば釣行中の時間短縮にもなるしよいかも♪( ´▽`)
そんな感じでまた使ってみて追記したいと思います!!
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
【新型ジムニー】1ピースロッドどれくらいの長さまで入るのか!...
【伊庭内湖】琵琶湖の内湖なら関東のレンタルボート+エレキスタ...
【釣り車】エブリイのカスタム編イレクターパイプでロッドホルダ...
【最強の釣り車!?】ジムニーから軽バン・エブリイに乗り換えた...
【自作】魚探の電源延長ケーブルをアンダーソンコネクタで色々作...
【はじめてのフットコン・エレキ選び】予算や将来性をふまえたエ...
【クーラーボックスのカスタム】スペーザ ライト 35Lを買っ...
【神アプリ】Garmin(ガーミン)のActiveCapta...
【レジットデザイン】思わず同じ番手を購入してしまったMRNB...