AUTHOR
Mr.Nobite
BURITSUのMr.ノーバイトがお届けする、素人目線の釣りブログ。購入した釣り具のご紹介、弁慶堀をはじめ房総のリザーバーや富士五湖、相模湖、芦ノ湖などでのバスフィッシングをメインに、海釣り等いろいろな釣りの釣行記を投稿しています!
RELATED SITE

ここ数年、晩夏〜秋にかけて1度は楽しんでいる芦ノ湖のワカサギ釣り。ワイワイ楽しめて食べても美味しいという最高の釣り物です。
今年もこの季節がやってきた!ということで、ワカサギ釣り愛好家のナギコ隊長に楽しんでもらうべく、ジャッカルのBun氏とともに3人で遊びにいってきました。
その他、ワカサギ釣りの過去記事はコチラから。
4連休の湖上は大賑わい!
現在の出船時間は6時、バス釣りで訪れる際には早めに到着して準備をするのですが今回は6時ちょい前に到着してゆっくりスタートする作戦。

今回も芦ノ湖フィッシングセンターおおばさんにお世話になりました。
到着して驚いたのは人の多さ!ワカサギ釣りのブームがキテルの!?というくらい大盛況で、自分達が出船する頃には桟橋沖の定番ポイントは大船団でした。

ということで、せっかく最新魚探+ライブスコープ のハイテク装備を持ち込んだので船団から離れてワカサギの群れを探してみる事にしました。
やっぱり有名ポイントは凄い!

今回は、前後で2台の魚探を設置して後ろの2人にも反応を見てもらいながら釣りをしました。なので、ちゃんと群れを見つけられていないとバレバレというワケです(ノ_<)
釣れているという箱根園に移動しながら反応を見つけて、仕掛けを落としてもらいますが…群れが小さいのかすぐに見失ってしまって釣れても1匹…

ヤバイ…ということで箱根園付近まで移動してみると、この通り↓大きな反応が沢山見つかりました(・∀・)! やっぱり有名ポイントは凄いぜ…

ここからみんなポツリポツリと釣れて船長は一安心Death…(汗
エッグダンスワカサギーを使ってみた
今回の釣行では、ジャッカルから発売されたエッグダンスワカサギーという仕掛けを試用させていただきました!
この仕掛けは「虫エサを付けることが苦手な方でも手軽にワカサギ釣りが楽しめるティンセル式」ということで、エサを付けなくても楽しめる今のシーズンにぴったり!

初心者にオススメ!
いままで使っていたパニック系の仕掛けは針の数が多くて、釣果的には有利だったり多点掛けの楽しさはあるものの、普段あまり釣りをしない方にとっては仕掛けの長さ、針の多さがネックになっていました。
魚が釣れて取り込んでいる際に針が洋服に引っかかったり、仕掛けが絡んだりしてそれをほどくのに時間がかかってしまう事が多いと感じていました。最悪の場合、仕掛けがダメになって交換になるケースも….
釣りをはじめたばかりの頃はそういう事が凄くストレスでした。

今回の釣行ではナギコ隊長は一度も仕掛けが絡むことなく楽しめたそうです!ストレスフリーで1日楽しく釣りができるのはファミリーやカップル、釣りガチ勢ではない友達との釣りでは超重要!
オモリもセットになっているので、袋から出してそのまま使えるのも良い!

基本的な使い方
ワカサギの基本的な釣り方は仕掛けの商品ページに書いてありました!↓
オモリが底まで着いたのが確認できたら、底をトントン叩くように竿先を10〜20cm程度上下させて誘ってください。2〜3回上下させ、5秒ほど動かすのを止めてワカサギの反応を待ちます。これを基本動作とし、アクションの間隔を調整してください。アタリの多くは待っている間にコツコツと竿先に出ますので、すぐに竿を持ち上げてアワセを入れてください。ワカサギからの反応が薄い場合は紅サシなどのエサをつけてみてください。
ジャッカル – be GOOD fun EGG
ある程度釣りに慣れてくると、トラブルを未然に防ぐ竿さばきができるようになるのでもっと針の数を増やしたいと思うこともあるかも!?
そんな時はパニック系の仕掛けにステップアップしてもいいですし、エッグダンスワカサギーを2連結するという手も!

そんなエッグダンスワカサギーで飽きないくらいには釣れていました。ただ高さのある広い反応は見つけられず拾っていく展開に…
そうこうしていると、自分の尿意が限界に達して一度桟橋に戻る事にしました。
ボート屋さんの話をちゃんと聞きましょう
湖尻エリアに戻ってくると、この通りの大船団!!一度上陸して防寒着をとったりトイレをお借りして再出撃。それにしてもこの日は寒かった。今シーズンはじめてヒートテックを引っ張り出してきました。
芦ノ湖は山上湖なので気温が低かったり、急な天候変化があるので重ね着できるウェアやレインギアはお忘れ無くです!

箱根園までエレキだと20分以上かかったので後半戦は湖尻で釣りをしようと思っていました。出船前にスタッフの平田さんに話を聞くと桟橋沖でめっちゃ釣れてるとのこと!!(汗
早速、桟橋沖の13mラインで魚探をかけてみると…大きな群れを発見!!自分はパニック仕掛けに変更して投入してみると….

グハッ!!入れ食い状態突入!!
わざわざ20分かけて箱根園まで行ったのに、桟橋の近くでこんなに釣れたのかぁあああ!(´;ω;`)ブワ
これにはナギコ隊長もご満悦で楽しそうですww

そして…
ついに6点掛けにも成功!!

あまりに釣れてしまいBun氏は水産加工センター長としてがんばってくれたので釣りできず申し訳ない(^_^;


傷んでしまわないようにこまめにジップロックに入れてクーラーボックスで冷やしておくのがベストです!
ちなみに自分はこのワカサギ釣り用に小型クーラーを新調しました(・∀・) 真夏のバス釣りでもドリンクを冷やすのに使えますし、持っていると便利なサイズです!
エッグアームワカサギー90を借りてみた
自分はいつものアジングロッドを使用しましたが、ナギコ隊長とBun氏はジャッカルのエッグアームワカサギーを使って楽しんでいました。

専用竿が楽しそうなので…ちょいとお借りしてみた。ボートでのワカサギ釣りには全長90cmのモデルが良いそうで、今回は「エッグアームワカサギー90」というモデルを使用。
価格も実売で5,000円しないくらいなのでこれから始める方にはオススメです。

竿先が扁平になっていて、電動リールをつける冬のワカサギ釣りの竿と同じ構造になっています。これによって繊細なアタリも感じとる事ができるようになっています!

自分のアジングロッドはハリがあって弾く感覚がありました。エッグアームワカサギーのグラスソリッド素材の穂先ならそのあたりも解決しそうな感じ!

全長90cmと長くはないので、パニック仕掛けのような長い仕掛けには不向きですがエッグダンスワカサギーのような短い仕掛けなら取り回しが良いので、初心者にはこのセットが良さそうですね〜!
購入する事にしたので、またジックリ使ってブログに書きたいなと思います。
リールのこと
リールはシマノならC2000クラスがバランス良さそうですが、手持ちの1000や2500でもなんとかいけるかな!?
これから購入されるなら、セドナ、サハラ、ナスキー、アルテグラあたりで十分です!記載した順番でどんどん高くなっていって、ベアリングが増えたり機能が増えていくようです。セドナのページの比較表を見てみてください。
自分はもともとバス用に使っていたツインパワーやステラを…(汗
糸のこと
フロロラインなら3lbくらいがオススメとのことです。自分は感度の良いPEラインやエステルラインを使っております。PEは0.3号くらいでも良さそうですがふい大物がかかることもあるのと、バスタックルを流用している都合で0.6〜0.8号を使用しています。
ワカサギの釣れる水深が深くなると糸は細い方が有利となります!
ピットブルなら0.4号150mでも900円しないのか!!汗 細いPEは扱いが悪いと簡単に切れてしまいますのでご注意ください!
なかなか終わらない最後の1投
連休で渋滞も心配だったので、12時頃にはあがってご飯を食べて帰るハズが…イイ群れを見つけてしまうと最後の1投が何度も続いてしまって終われないのは釣り人あるあるですよね(笑

パニック仕掛けで12点掛けにも成功して、ちょこちょこ追加して終了となりました。
ジャッカルのワカサギ釣りアイテムは入門用なので釣りに慣れている方にはちょっと物足りないと感じるところもあるかもしれません。
ですが、その時の気分や一緒に行くメンバーによってガチの漁師モードで釣りをするのでなければ、エッグシリーズでポップな感じのワカサギ釣りを楽しむのもアリじゃないでしょうか(*´∇`*)
新メニューの開発に成功!
一度解散して夜はナギコハウスでワカサギパーティ!定番の唐揚げ、ワカサギのオイルサーディン風に加えて…

ワカサギの塩麹漬け!
を試してみたところ…

ウマー(゚д゚)!
お酒が好きなかたのおつまみにぴったり。

自分が使っている塩麹と唐揚げ粉はコチラ↓!どちらも美味しすぎて止まらない…非常に危険デス!!自己責任でお願いします!(・Д・)
寒くなる前にお早めにどうぞ!
ということで、今年も沢山釣れて楽しめた芦ノ湖のワカサギ釣り。寒くなるとレンジが深くなったりエサをつけないと食わなくなってしまうので早めの釣行をオススメします!
この日の様子をVlogで!
ナギコ隊長によるVlog。なんだかめっちゃオシャレな1日として切り取られている!ワカサギ釣りの雰囲気はコチラを見るとわかると思います!
エッグアームワカサギーの動画
実はエレキが無くても船をポイントまで引っ張っていってもらえる!という事がわかる動画。釣り方の解説もあるので釣行前に是非チェックしてみてください!
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
見た目も重視!寒がりな【ワークマン釣りおじさん】が2022年...
【釣り車】新型ジムニーを釣り車にしたいあなたに!?ハスラーと...
【神アプリ】Garmin(ガーミン)のActiveCapta...
【クーラーボックスのカスタム】スペーザ ライト 35Lを買っ...
【釣車のラック完全版?】CX-5に設置したイレクターパイプラ...
【新型ジムニー】1ピースロッドどれくらいの長さまで入るのか!...
【懐かしい】90年代ブーム到来!当時のタックルでバスが釣りた...
【プチDIY】CX-5の荷室を2階建てに!イレクターパイクで...
【プチカスタム】20ヴァンフォードを真っ黒にしてみたら思いの...