AUTHOR
居酒屋村上
九州支部の居酒屋村上です!
九州の美味しい食材を食べることを主な目的として、釣る楽しみから食べる楽しみまで、釣りを主軸に外遊び全般の楽しみを発信しています!
▼主なコンテンツ
カヤックフィッシング/ジギング/グッズレビュー/遠征釣行/釣り魚料理/野食・珍味/ご当地グルメ/ちょっとアレな食材紹介等
RELATED SITE


皆さんこんにちは!最近は釣りに行くより釣具屋に行く回数が増えてきているかなぁと思ったら、よく考えたら前からそうだった居酒屋村上です(´∀`;)
そんで珍しくも年始早々に2回も釣りに行った2022年。 ↑ のアジングに向かう途中に足に違和感を感じたので足元を見てみると、、、ウェーダーのソールがはがれてるΣ(゚д゚;)ウソン
当日は足元に細心の注意を払って釣りすることでなんとかその場をしのぎましたが、一張羅のウェーダーですので修理は必須( ・´ー・`)ダロ?
ですが!!
ウェーダーのソール補修って過去になんども挑戦していますが、一度も成功した試しがなく全然自信がない作業でしたw
が、久しぶりのリベンジがてら、ネットで色々調べてなんとかなりそうな気がしたのでやってみた内容を残します(`Д´)ゞラジャー!!
ダイワのスーパーフェルトボンドIIでウェーダーのソール修理に挑戦
修理に使うのはこちらのボンド、近くのポイントに売ってましたのでラッキーでした(*´艸`*)

とりあえず剥げたソールをきれいに洗ってしっかり乾かします!
その際、ソールが曲がっていたり反っていたりしたら貼り付けにくいので平らにする必要もあります(`Д´)ゞラジャー!!

ウェーダーのソールもしっかり洗います。穴ぼこの中にニナとかビナとかの貝が挟まっていることもありがちなのでそこんとこ要チェックです。

準備が整ったらスーパーフェルトボンドIIを塗っていきます。
結構臭いがするので人が集まるリビングなんかではやらない方が良いです( ・`д・´)ダナ!!(怒られましたw)
全体に塗り伸ばしたら10分放置して乾かします。

ウェーダー側にも スーパーフェルトボンドII を塗り伸ばします。
こっちも10分放置させて乾燥。

10分たったら二度塗りしてからもう10分乾燥させます。

ウェーダー側も一緒。

10分経ったら接着するまえにドライヤーで温めてから接着します。
バチッと張り合わせたらトンカチでトントン叩いて圧着します(`Д´)ゞラジャー!!

圧着したらガムテープで固定、まずは縦方向に固定。

つま先をしっかり固定。

後は全方向にしっかり固定。

ガムテープの固定が仕上がりました。

両足とも完成!

この状態で一週間放置します(`Д´)ゞラジャー!!
ウェーダーの修理結果を開封

ドキドキしながら開封!結構いい感じ(*´艸`*)

でもなんかよく見たらちょいちょい溝みたいなんがある、、、こういうところからダメになってはがれて行きそうな予感(><; )
ということで、、、

余ったスーパーフェルトボンドIIで補強!

ぐるっと一周塗り固めて完成!ここまで固めたら大丈夫でしょ~(*´艸`*)
剥がれないことを祈りつつ、次の釣りに備えます(`Д´)ゞラジャー!!
皆さんもウェーダーのソールが剥がれた時は、ダイワの スーパーフェルトボンドII をお試しくださいヽ(´∀`)