AUTHOR
居酒屋村上
九州支部の居酒屋村上です!
九州の美味しい食材を食べることを主な目的として、釣る楽しみから食べる楽しみまで、釣りを主軸に外遊び全般の楽しみを発信しています!
▼主なコンテンツ
カヤックフィッシング/ジギング/グッズレビュー/遠征釣行/釣り魚料理/野食・珍味/ご当地グルメ/ちょっとアレな食材紹介等
RELATED SITE


皆さんこんにちは!ステイホーム中は自宅の整理に励んだり、釣姫の好きな手まり寿司作りにいそしんでいた居酒屋村上です( ´ ▽ ` )ノ
最近のスマッシュヒットは、海ぶどうに壱岐のイカウニを乗せた海鮮丼(*´艸`*) 自宅の裏に生えてるパセリもさり気なく良い仕事をしてるやつ。
ウニも海ぶどうもシーズンですし、魚切って乗せるだけの簡単な海鮮丼なのでぜひお試しください(*´ω`*)
そんな前置きはどうでもよくて(゚Д゚)!!
ウロコデザインのロッドスタンド
ステイホーム居酒屋な村上のところに、糸島で家具職人をしながら漁師もしているというウロコデザインの濱本さんから「ワークショップ用にロッドスタンドのキットを作ったので試しに作っていただけませんか?」とのメッセージΣ(゚ε゚;)マジカ!?
あっ、ウロコデザインさんの詳細については、所長の福岡お礼行脚記事の糸島ひとり旅編、UROKO DESIGNパートをご覧ください(`Д´)ゞラジャー!!
実は自分、 ウロコデザインの濱本さん とはまだ直接お会いしたことがなく、ランチアさんが運営されているMr.ノーバイトのオンラインサークル「釣りリアル研究所」でご挨拶をさせて頂いただけなのに、居酒屋村上に新作のモニターをお願いしていただけるなんていうありがたすぎるご提案(゚д゚;)OK!?
ワークショップ用ロッドスタンドキット

UROKO DESIGN( ウロコデザイン )さんが手掛ける、ワークショップ用のロッドスタンドキットが到着( ´ ▽ ` )ノ
早速開封して行きましょう(`Д´)ゞラジャー!!

中身はこんな感じ。取説、シール、金具、塗装用具とかサンドペーパー等。
ウロコデザイン ロッドスタンド 手作りキットの詳細な内容は Join ジョインワークショップ の ウロコデザイン 手作りロッドスタンドページをご覧ください。
組み立てに必要なものは カッターナイフ、プラスドライバー だけ!
なのですが、自分が組んでみて必要だなぁと思ったものを以下にまとめます。
・アイアン塗料を乗せる用の皿みたいなもの(紙皿でOK)
・溝についたアイアン塗料を拭き取る綿棒(なくても良い)
・ヤスリがけした木を拭く用のウェットティッシュ
では実際に組み立てて行きましょう(`Д´)ゞラジャー!!
※梱包で使用されていたダンボールは作業時の下敷きにちょうど良いので捨てずに作業を進めてください。
ロッドスタンド組み立てパート
材料の木材をカッターで切断

ロッドスタンドのフレームになる木材とMDF材をカッターで切って、組み立てる部品に加工します。
詳細な作り方は、同封されていた資料の中に解説用YoutubeやブログのURLが記載されていますのでそちらをご覧ください( ´ ▽ ` )ノ

商品が梱包されていたダンボールを下に敷いて、その上に下敷きようのコンパネ材、カット対象のMDF材を置いて、切れ込みに沿ってカッターを2回引きます。

表面を2回カッターで引いて、裏面も同じように2回引いたらきれいに切れました!
サンドペーパーでバリ取り

カッターでスパッと切れた時は、その気持ちよさからきれいに切れたと思っても、切断面を見ると結構ばりが残っています( ・´ー・`)ダロ?
既製品でしたらバリを取る作業なんてありませんが、 今回は自分で仕上げるキットを使ってロッドスタンドを作っていることですし、そういう細部にこそ神は宿ると聞いたことがありますので、同梱されているサンドペーパーを使って丁寧にバリを取ります(`Д´)ゞラジャー!!

サンドペーパーは120番の荒目なやつ(*´ω`*)

ゴシゴシしごいてバリをとっていきます(・∀・)!!
ある程度サンドペーパーで削ったらウェットティッシュみたいなので、ホコリを拭き取るとバリが取れている状況の確認にもなるのでおすすめです。
塗装前に削りカスを取るのも必須です。
塗装用にロッドスタンドを仮組み

アイアン塗装の作業に入る前に、シャフトパーツを取り付けてロッドスタンドを仮組みします。

その作業をしている間に、アイアン塗料のボトルをヒックリ返しておくと、塗装できる状態になった時すぐに作業に入れます( ´ ▽ ` )ノ
仮組みしたロッドスタンドにアイアン塗料を塗る

塗装の準備ができたら、キットに付属していたビニール手袋を装着して、 ひっくり返していたアイアン塗料を付属の筆で塗っていきます。
仮組み状態のロッドスタンドにそのまま塗るとグラグラするので、片方の手で抑えながら塗るのがコツのように思えていましたが、もしかすると自分の締め込みが甘いだけかもw

塗装作業の途中で筆が塗料のボトルに入りにくくなったので、みんな大好きもち吉せんべいの缶のフタに塗料を出して塗っていましたφ(. _.)
使っていないお皿とかそういうのに出して塗ると作業がしやすいかもしれません。
※この塗料は洋服などに付着したら落とせないみたいですので、汚れても良い格好で作業することをオススメします!

そんなこんなで汚れることなく塗装作業が完了.゚+.(・∀・)゚+.゚
最初に薄く下塗りして、それからアイアンチックな模様を付けるための上塗りをして、トータルで1時間位塗装作業していたかも。
室内で作業する時は、天気の良い日に窓全開で換気を良くしてください!

作り方の指示に従って、 塗装が終わったら半日から1日乾燥させます。
ここまでの所要時間はだいたい3時間程度なので、1日で作業をすべて完結させたい方は朝から作業を開始すると良いかもしれません( ´ ▽ ` )ノ
※余った塗料は最後にもう一度使うので捨てずに取っておいてください。
ウロコデザインのロッドスタンドを1日で作る段取り
事前:作り方動画事前に見て予習しとく
08時:作業開始
11時:塗装までの作業完了
15時:乾燥完了
17時:仕上げまで完了
作業時間に個人差はあると思いますが、 付属のキットを作る最もシンプルな流れはこんな感じじゃないでしょうか(・∀・)
さて、話を残りの作業に戻します(`Д´)ゞラジャー!!
ウッドパーツをカッターで切断

ロッドを掛ける大事なパーツを切り出します。

これも表面と裏面をカッターで2回ずつなぞってカットカット。
ここでもバリが出るので、切った後にサンドペーパーでしっかりと磨き上げます(゚Д゚)ノ
※ヤスリがけに使ったサンドペーパーは、最後にもう一度使用する場面があるので、捨てずに取っておいてください。
ウッドパーツをニスでコーティング(独自工程)

こちらは通常の作業手順に無いのですが、木のパーツをニスで塗ったらいい感じになるんじゃない?という心が芽生えたので、 組み上げる前にニスを塗ってみることに決定!

クリアタイプだけどニスで着色されてこんな色になりました(*´艸`*)

ニス塗り作業は合計4回で、塗ってないのと比較するとこんな感じ。
1~2回のニス塗りは木がたくさんニスを吸収するので、塗りっぱなしで乾かして、3回目が終わったらサンドペーパーで表面を磨いて、4回目の仕上げ塗りで完成!
木のパーツと塗装済みのパーツを組み上げて仕上げ

アイアン塗装したMDF材のパーツが完全に乾燥したら、ヤスリがけに使用したサンドペーパーを利用して、塗装面のでこぼこした部分をザザザっとこすって、さらにアイアン風に仕上げます。
それが済んだらウェットティッシュなどで塗料の粉を拭き取って、いよいよラストの組み立て作業!

パーツをはめてネジを締め込みます!
ネジを締め込む場所には、材料に下穴が空いているので、そこに入るように位置をあわせさえすれば、そんなに力を入れずに締め込みできます(*´ω`*)
ロッドスタンドが完成!

トップパネルの UROKO DESIGN ロゴがめっちゃ素敵やん(*´ω`*)?

YouTubeの解説動画を何回も見て塗ったアイアン塗料のアイアン感。

そしてこのロッドスタンド全体像ですよ!
いや~、これ自分で作ったって思うとめっちゃテンション上がりますやん(*´艸`*)?

釣り竿は糸を通して使うものですし、ロッドスタンドはロッドを立てて使うものですので、早速いくつかのロッドを立ててみました( ´ ▽ ` )ノ
1本毎の経が大きいので、2ピースロッドでも余裕で置ける!

アイアンシャフトはルアーなどを引っ掛けておける場所に使えそう。
自分はあまり使うことがありませんが、竿袋などをかける場所にも良さそう!
ロッドスタンドキットを作成した感想

自分は元々プラスチックのロッドスタンドを使っていたのですが、リールを付けたままのロッドを立てるなんて横着をしていたら、変形してしまったという苦い経験がありましたが、このキットを使ったロッドスタンドなら、木のパーツが使われているので頑丈です!
なにより自分で作る体験で、ロッドスタンドに対する愛着が深まると思います。
自分みたいにニスを塗ったりしなければ、カッターとプラスドライバーだけで、女性でもお子さんでも作ることが出来るのも魅力的!
プロによる設計済みですので、マニュアル通りに作業すれば、間違うこともないですし(*´艸`*)
絵を書くことが好きだったり、オリジナルデザインを入れてオリジナリティを高めることだってこのロッドスタンドキットなら可能です。
お値段はプラスチック製のロッドスタンド2個分くらいしますが、自分で設計したり部品を調達したりする手間賃と考えれば、ハンドメイドで作りたいけどそういう作業が苦手な方にとっては妥当な値段設定じゃないでしょうか?
この記事を読まれて ぜひ自分も作りたい!という方は以下のページからお買い求めください( ´ ▽ ` )ノ
UROKO DESIGN ロッドスタンド手作りキット
作り方などで不明な点がありましたら、可能な限り自分も回答させていただきますのでご連絡ください(*´ω`*)
UROKO DESIGN ウロコデザイン

HP:UROKO DESIGN ウロコデザイン
EC:『モノ作り』を体験する / UROKO DESIGN ロッドスタンド手作りキット
SNS :Instagram / Twitter / Facebook
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
魚探に映る青物・真鯛の反応が分かる!?魚探反応丸わかり図鑑を...
猫の島こと相島(あいのしま)へ!ダイソーのサビキ釣りタックル...
ウェーダーのソールが剥げたのでダイワのスーパーフェルトボンド...
日本一甘いヒシク藤安醸造の醤油「専醤」をご存知ですか?刺身以...
春は漂着ワカメの時期!海の荒れた翌日にワカメを拾いに行って来...
グンジさんが作ったインチク、その名も『グンチク』用のタコベイ...
福岡の釣り人におすすめ!格安オーバーホールでシマノのスピニン...
身近な磯場にいる美味しい食材、亀の手やヤドカリを採取して食べ...
鹿児島遠征のついでや甑島に向かう時に立ち寄りたい!規格外なA...