AUTHOR
居酒屋村上
九州支部の居酒屋村上です!
九州の美味しい食材を食べることを主な目的として、釣る楽しみから食べる楽しみまで、釣りを主軸に外遊び全般の楽しみを発信しています!
▼主なコンテンツ
カヤックフィッシング/ジギング/グッズレビュー/遠征釣行/釣り魚料理/野食・珍味/ご当地グルメ/ちょっとアレな食材紹介等
RELATED SITE


皆さんこんにちは!季節は春を迎えて、何ならもう夏かな?って思うくらい良い天気の日が来てるなか、1秒でも早く現場に向かいたい衝動を抑えている居酒屋村上です(つД`)
皆さんはここんとこ、良い釣りをされていますか?
いつもそう、出会いは突然やってくる
そんな悶々とする日々を過ごす中、たまたまインスタの写真にいいねをくださった方のアカウントを開いたら、中古ボート屋さんだったので「中古のプレジャーボートの価格ってどんなもんだろう?」という、完全に興味本位で値段を聞いたところ ・・・おおおっ(((゚Д゚;)
って金額だったので 、地方の企業で勤務する普通のサラリーマンがプレジャーボートを所有するということは、、、どういうこっちゃ!と気になってしまったので、実際のところどうなのか調査した内容を記事にしてお届けしまっす(`Д´)ゞラジャー!!
・・・調べてしまったが最後、所有する方向に意識が行ってしまって「勢いそのままに購入しちゃいました(´;▽ ; ` )」ってならないよう、最新の注意を払いながらリサーチして参ります(゚⊿゚)ンダ
自分をその気にさせたボートがこちら
▼ 商品オプション
GPS魚探 ホンデックス10インチ/ドライブ艇 / エンジン(ヤマハSX370KS )165馬力/トイレ付き!!/価格応談
▼ ボートスペック
ヤマハ FC-26 /全長×全幅 7.77 m × 2.5 m/総トン数 5トン未満/搭載エンジン SX370KS/燃料タンク容量 170L(ガソリン)/定員 10名/航行区域 限定沿海/税別価格 754万円(1996年当時) WEB博物館ボートミュージアム より
ふむふむ。(←よくわかってないw)
居酒屋村上が希望する船の条件 としては「壱岐まで行けること」(船は船体の大きさによって航海範囲がきまる)「トイレ付き」「釣りがしやすい」といったところ。もちろんキャビンは広いほうがいいし、船員がゆっくり座って移動できる椅子も置けるといいんですけど、不便さも楽しまなくっちゃ精神である程度は目をつむります。皆んなごめん。
とりあえず操船に必要な免許は二級船舶で操船可能みたいなので、自分は過去に一級船舶にステップアップしてるからクリア。
壱岐まで行きたい自分に取って、船の長さはどうでしょう? FC-26 の名前の通り、船体の長さは26ft(7.92mですが7.77 mな表記の謎)が、いつもお世話になっているご近所様こと、中川船長のミラクルメーカー号のウイングフィッシャー 25は、25ftなのできっとクリア( ・´ー・`)ダロ?
航行区域が「限定沿海区域」に設定されている場合、航行区域は、最強速力(満載状態での速力)に応じて決定されるらしいので、FC-26の速力を調べてみます(`Д´)ゞラジャー!!

船の速度を調べるために 船ネットでヤマハ FC-26 のページを確認したら、なんと最高30ノットをマーク!(時速換算で約55.5km/h、ただし船の場合は波と風があるのでその通りではない)
最高時速25ノットの前提で、博多湾を母港とした場合の「限定沿海区域」をJCIのページで確認したところ・・・

完全に壱岐まで行けるやないか!!対馬までもあと一歩!!おしい!!
ということで、航海範囲もクリアしたわけでございます。
定員は10名までですが、釣りすることを考えると船長1人のクルー5人で、合計6人登録が現実的な気がしています。まぁそのへんは決めの問題ですしね。
トイレ付きなので釣嫁も安心して緊急事態に対応できるし、、、マイボートライフの妄想が広がります(*´艸`*)
プレジャーボートを所有する最大の壁
購入資金どうするの問題

今回お問い合わせしたFC-26 のお値段は、いわゆるステラ25台分くらいで、その金額はサラリーマンの自分にとってとても大きい支出なわけで(´∀`;)
ステラ300台分の買い物を決断された巨匠はすごすぎる(((((゚o゚;)
あっ、画像は全然関係ない船のイメージですw
台風の時どうするの問題

ボートのトラブルあるあるで想定できるのが台風。
例年台風時期になると、ボートオーナーの方々がSNSで無事を祈りながらボートを係留している漁港で、夜通し船の無事を見守っている投稿を見ています。
自分のボートの無事を確認することも当然のことながら、他の船に迷惑かけないようにも気をつけなければなりません(゚⊿゚)ンダ
ボートどこに係留するの問題

ボート所有に向けた最大の悩みどころがこのどこに係留するの問題。
福岡市に住む自分としては、やっぱり福岡市の近くに船を係留したいわけで、でもそう思っている方がほとんどだから、漁港の空きは瞬殺で埋まるし。。。
あと気になるのは係留の費用ですが、、、そのへんはまた別の機会にまとめます(`Д´)ゞラジャー!!
とりあえずカヤック行きたい!!
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
食通は知ってる季節の美味「まじゃく」を求めて有明海へシャク釣...
マジャクが食べたい!でもシャク釣りが出来ないのでマジャクを販...
魚探に映る青物・真鯛の反応が分かる!?魚探反応丸わかり図鑑を...
ウェーダーのソールが剥げたのでダイワのスーパーフェルトボンド...
今年も挑戦!秘密の浜でマテ貝掘りに行ってきました(≧∇≦)/
日本一甘いヒシク藤安醸造の醤油「専醤」をご存知ですか?刺身以...
川のぬし釣り番外編!ザリガニを求めて福岡を大捜索!仕留めた獲...
グンジさんが作ったインチク、その名も『グンチク』用のタコベイ...
糸島の美味しい魚を買うならここ!安くて新鮮で美味しいお魚や地...