AUTHOR
居酒屋村上
九州支部の居酒屋村上です!
九州の美味しい食材を食べることを主な目的として、釣る楽しみから食べる楽しみまで、釣りを主軸に外遊び全般の楽しみを発信しています!
▼主なコンテンツ
カヤックフィッシング/ジギング/グッズレビュー/遠征釣行/釣り魚料理/野食・珍味/ご当地グルメ/ちょっとアレな食材紹介等
RELATED SITE


皆さんこんにちは!梅雨明けと同時に夜のシャワーを水風呂に切り替えて、毎晩ヒヤヒヤしながら風呂に入っている居酒屋村上です( ̄ー ̄)

甑島にカヤック遠征にいってきた時のグルメ編ということで、釣り要素一切ナシのグルメ記事をまとめます(`Д´)ゞラジャー!!
まずはAZスーパーセンター

甑島に向かう前に食材調達ならここしかない!AZスーパーについては↓の記事をご覧ください。
ゲストハウス西浜(にしんはま)

ゲストハウス西浜の近くの居酒屋で、前入り組のパイセンたちが食べてたという刺し身の写真を拝借しました。
薩摩甘エビといわれる「タカエビ」のお刺身もめっちゃうまそうなことながら、ギンギラギンにさりげなく光っているキビナゴの存在感ですよ(*´艸`*)
めっちゃうまそうすぎるくそ~、甑島でおいっしいキビナゴ食べたいのでまた行く。

自分たちがゲストハウス西浜(にしんはま)に到着した頃、家主の通称「おっちゃん」がだしてくれたタカエビ。
食った瞬間口に広がるその甘味から「薩摩甘エビ 」の名前に納得(゚⊿゚)ンダ

今回は残念ながら釣り上げることができなかったアカセビことスジアラの味を噛みしめる。甑島のカヤックフィッシングの様子はこちらの記事をご覧ください。
甑島のイオン、ポップ・ワン(POP・1)

甑島滞在中とてもお世話になったポップ・ワン(ポップ・1) 購入はしていませんが、アカセビことスジアラが売っているのかチェックしたくて見てみました(`Д´)ゞラジャー!!

あったアカセビ!結構良いお値段がする高級魚!

アカセビのアラもそこそこのお値段!

そしてこれはアコウ!アコウって聞くと「オオモンハタ」をイメージしがちですが、この島では「アカハタ」のことをアコウと呼ぶのか?そういう想像もできてしまう一枚になりました( ・´ー・`)ダロ?
甑島名物!アオサラーメン

事前にパイセンから写真をいただいていて、ラーメンマンとしてかなり食べたくなっていたアオサらーめん!店舗はこんな感じみたいです。

そして肝心のアオサラーメンはこちら。一見醤油ラーメンに見えるけど、これも塩ラーメンなのかしら?

POP・1で購入した甑島アオサらーめんのお土産ラーメン( ゚∀゚)!!

塩スープと言いつつも黄金の感じは、ただの塩味じゃなくって、鶏ガラの感じと魚介系のだしに加え、醤油の風味と塩の感じが混ざった高級塩スープ。

きっとアオサを練り込んだ特殊な麺を沢山食べて欲しい!という気持ちがこもっているんだと思います。。。麺がめっちゃ多い!!控えめに言って最高です。
市来ふれあい温泉センター

甑島でのカヤックフィッシングも終わり、フェリーでいちき串木野市に戻ってきたなら必ず立ち寄って欲しい市来ふれあい温泉センター。
300円という破格な価格設定なのに、もちのろんなサウナに加え、露天風呂、うたせ湯、ジェットバス、ブクブクの風呂、水風呂と様々なお風呂が楽しめる最高の温泉施設なのです。
個人的に嬉しいのは 電気風呂! 今はあんまり見ないですし、こういう時にエグられてみましょうw
KENT COFFEE

ほんで温泉入る前に気になっていた KENT COFFEE!
甑島に渡る途中の情報誌でKENT COFFEEの情報をみていたので、ささっと風呂からあがったら、ちょっとイキってレイコーしばこーって思ってたやつ。

酸味の強いさっぱりとしたレイコーはサイコーなんだと思う。大人には。
さつま海道 市来 えびす市場

市来ふれあい温泉センターで温泉入って、ケントコーヒーでレイコーしばいた人の鉄板コースが、こちらの市来 えびす市場でお土産物色( ・´ー・`)ダロ?
店舗内の至るところで感じることのできる鹿児島感に反応しまくります(`Д´)ゞラジャー!!

パッション村上はパッションフルーツ大好きですので、即バイト!

ぶたみそ?こんなん名前から美味いにコミットしていますから即バイト!

こういうところで買うかまぼこって、普段食べるかまぼことは比べ物にならないくらいブリブリの弾力でもうめっちゃ美味いんですよね。はぁ。
釣姫が大好きなので即バイト!

さながら鉛玉のようにギラギラに輝くキビナゴにはありつけませんでしたが、干物は干物で美味いに決まっています。中途半端な生を食うくらいなら干物を食ったほうが良いのです。そういうことです。なんて思いながら即バイト!
出入り口にある本を見ると、以前記事で紹介した「海辺を食べる図鑑」が有るじゃないですか!だしか著者の方が鹿児島の方だったような(゚⊿゚)ンダ

この本のおかげで海藻詳しくなったし、何なら海で分からなかった海藻に遭遇したらこの本みて調べてる。
みその食堂 でまぐろラーメン

市来ふれあい温泉センターで温泉入って、市来 えびす市場でお土産を買ったらもうあとは「みその食堂」でまぐろラーメンを食べるしか無いでしょう( ・`д・´)ダナ!!

こちらが 串木野名物「まぐろラーメン!」というのも、ここ鹿児島県いちき串木野市は、日本で一番マグロ漁船が在籍する港町なのです。
すんだスープはマグロの頭と魚介だしからとったあっさり目の味で、 味変で添えられてたわさびを入れると、味が締まるというか印象がかわって美味い!
チャーシューの代わりに?入っているマグロのヅケは醤油の効いたいい感じの味。スープで火が入ったらもうほとんど肉みたいなもんです(*´艸`*)

島生活で飢えてたのか、体力消耗してお腹が減っていたのか、それともただのデブなのか。普段ラーメン屋でもセットって頼まないのですが、今日に限っては無性にチャーハンが食べくなって注文!
まぐろラーメンも美味いけどチャーハンも美味すぎるやろ!
甑島の釣果を居酒屋村上で調理する編

皆で釣ったアカハタとか、アカハタとか、アカハタとかオオモンハタを皆で分け分けした結果の、うちにもらった配給の一部!
これに加えてヒラスズキの半身もあるっていう、まさにお魚天国(*´艸`*)ヤバ
これらのお土産根魚に加え、ゲストハウス西浜のおっちゃんに頂いたお土産のタカエビとか、市来 えびす市場で購入したお土産とかを調理して参ります(`Д´)ゞラジャー!!
薩摩がらんつ きびなごの干物
薩摩がらんつ焼いてたべたけど、 キビナゴ自体にも下味が付いているみたいで、焼いただけでしっかり味のしてめっちゃ美味しいΣ(゚ε゚;)!!
「薩摩がらんつ」を見つけたらとりあえず買うべき!
タカエビの刺し身
ゲストハウス西浜(にしんはま)のおっちゃんにお土産でもらった、甑島産の「タカエビ」のお刺身。
自分グルメレポはそんなに上手くないけど、普段食べる甘海老を5倍位のサイズにして、甘みもぐっと増して増して増した感じで、これ美味すぎてため息でるやつ(´艸`)
タカエビのオイル煮
上のように刺し身で食べれる状態のやつ以外は、にんにくオイルでコトコト煮てタカエビのオイル漬けとしてエビの保存食&常備食!
道の駅 鹿島など、有明海沿岸部の産直店ででよく売られているマエビとかも、とりあえずオイルで煮とけば保存効くし、パスタに入れたりアヒージョに追加したりして使い勝手が良いのでおすすめ!
道の駅 鹿島の詳細はこちらをご覧ください。
タカエビのアヒージョ
冷蔵庫にいただきもののミニトマトが結構あって、ほんで使いかけのマッシュルームがいい感じに余ってて、ほんで冷凍庫にコウイカのゲソがまとまってたり、タカエビのオイル煮があったり、牡蠣のオイル漬けが残ってたりすることってよくあると思うんです( ・´ー・`)ダロ?
そんな時は、ちょっとオイルとニンニクを足して、あとは鍋にぶっこんで煮たら簡単にアヒージョができて美味いのです !
ヒラスズキの刺し身
セレブルーな生駒さんが仕留めたヒラスズキを頂いたのでサクッとお刺身で!
それで無くてもヒラスズキって美味しいのに、旅の思い出が調味料になったのか、この個体は特に美味い(*´艸`*)
ヒラスズキの海鮮丼
美味いで評判のヒラスズキの手まり寿司の大人用!
一口サイズの刺し身を酢飯に並べて、その上には庭に生えてる大葉を散らして、阿久根でゲットしたちりめんじゃこをふりかけて。
からの甘口醤油の専醤で仕込んだ激辛の青唐醤油を乗っけて、甘みと辛味と甘味と大葉のさっぱり感とごちゃまぜな爽快感が、ヒラスズキの旨味とともに突き抜けるやーつ!
ヒラスズキの手まり寿司
ほんとヒラスズキってめっちゃ美味しいで、自分思うところオオモンハタと並列で最強に美味しい、根魚系の食味と思っています(〃∇〃)
スジアラとシブダイとタマンの刺盛り
全部鬼怒さんが釣った魚けど、外側からスジアラとシブダイとタマンの刺盛り!
スージーは想像していた感じより身が柔らかく感じたのは多分個体のサイズのせいとおもう、それでも繊細で上品な身質は、このまま大きくなるとアラ系の食味に育つのかな?なんて想像妄想。
クロテンシブダイはぼちぼちでしたがシロテンはもっと美味しいみたいなので、シロテンシブダイに募る想い。
意外や意外!タマンが氷締めで洗いになってたこともあってか、ブリっとした歯ごたえから、甘みというかなんかタマンの味がして美味かった~( ゚∀゚)!!
アカハタの手まり寿司
甑島で釣ってきたアカハタをさばいて、いつもめっちゃ喜んで食べてくれる釣姫に手まり寿司を用意したところ(*´艸`*)
ヒラスズキもそうですけど、こういう根魚系の魚のお寿司に専醤をちょっとつけると、魚と味と醤油の甘みが相まって美味しい!
イサキとかアジとかブリ・ヤズとかは、魚自体のアジが強いので専醤をたっぷり付けると美味しい!
真鯛とか、カンパチとかネリゴとかヒラマサはその間くらいのちょいちょい付け位っていう完全な主観でしたw
専醤美味しいので、是非お試しくださいっ(≧∇≦)/
専醤をご存知でない方はこちらの記事をご覧ください。
最後に

今回は完全に自分の主観・視点のみでお届けした甑島グルメレポートになってしまいましたw
遠征行くとご当地のグルメに出会えて、食べるの大好きマンとして、それはそれでやっぱり嬉しいわけで。早く次の遠征に行きたいゼッツ( ゚∀゚)!!
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
魚探に映る青物・真鯛の反応が分かる!?魚探反応丸わかり図鑑を...
ウェーダーのソールが剥げたのでダイワのスーパーフェルトボンド...
日本一甘いヒシク藤安醸造の醤油「専醤」をご存知ですか?刺身以...
アジが大量に釣れ過ぎて困った?そんな方へ居酒屋村上的アジのみ...
食通は知ってる季節の美味「まじゃく」を求めて有明海へシャク釣...
糸島の美味しい魚を買うならここ!安くて新鮮で美味しいお魚や地...
スーパーライトジギングはTGベイトの代わりにガンクラフトのコ...
福岡の釣り人におすすめ!格安オーバーホールでシマノのスピニン...
グンジさんが作ったインチク、その名も『グンチク』用のタコベイ...