AUTHOR
居酒屋村上
九州支部の居酒屋村上です!
九州の美味しい食材を食べることを主な目的として、釣る楽しみから食べる楽しみまで、釣りを主軸に外遊び全般の楽しみを発信しています!
▼主なコンテンツ
カヤックフィッシング/ジギング/グッズレビュー/遠征釣行/釣り魚料理/野食・珍味/ご当地グルメ/ちょっとアレな食材紹介等
RELATED SITE


皆さんこんにちは!真夏の暑さにおびえながら、若かりし日々に日焼けしまくってできたシミを見ては後悔している居酒屋村上です(´Д`)
ところで皆さん、カヤックフィッシングではどんなタックルを持ち込まれています?
今でこそ当日の釣りごとに、だいたい使用するタックルが決まってきて「この時期にあそこ行くならこれとこれが必要!」みたいに、ぱぱっと当日の装備やタックルを選んでる自分ですが、カヤック初めた当初は結構ちんぷんかんぷんなことをしていました(´∀`;)
なので今回は、これからカヤックを初めたい!そんな方に向けて、自分がよく使っているタックルをご紹介します(`Д´)ゞラジャー!!
自分の場合釣り竿なんかは、すでに新品の販売がないモデルを多用していますので、スペックの確認程度までにということ(゚⊿゚)ンダ
ということで「居酒屋村上のカヤックフィッシングタックル紹介」行ってみよー!
カヤック用タックルボックス

自分がカヤックフィッシングで使用しているタックルボックスは、カワハギ釣り用の収納ケースな「 ダイワ (Daiwa) カワハギPB-2000 ホワイト 」
これにジグやらタイラバやらリーダーやら詰め込んでX-13のハッチに突っ込んでいます!
え、皆さんタックルボックスってハッチに入れますよね(・∀・;)?

ボックス上部の小物入れにはスナップとか、スプリットリング、Oリング、スペアのフックといった小物類を収納φ(. _.)
あと、わすれちゃいけない釣行の安全と大漁を祈願した志賀海神社の釣針守!
志賀海の初詣については、以下の記事をご覧ください。

ボックスを開けると、ごちゃっとしたタックルが見えてきます(´∀`;)テヘ

ボックス本体との仕切りもパッキンがしてあるので、水をかぶった位じゃ浸水しません!

釣行の後のタックル達を広げてみました( ´ ▽ ` )ノ
確かこのボックスは↓の釣行のあとだったような・・・

ルアー以外の道具は、ノットを締め込むグリップ兼ラインブレイカーと、皆大好き釣具のポイントで購入したペンチ、フィッシングナイフ、アイスピック。

あとリーダーはブウぁっと広がらないで使いやすい DUEL HARDCORE POWERLEADER を収納!
以下では、釣りの種別ごとのタックルを紹介して参ります(`Д´)ゞラジャー!!
カヤックジギングタックル
カヤックジギング 用 ロッド

カヤックジギングはやっぱりメジャークラフト クロステージ CRJ-S60/3(ルアーウェイト60g~120g) と CRJ-S60/4(ルアーウェイト80g~150g) の割と柔らかめな竿に落ち着いています。
というのも、オフショア用のガチなジギングロッドは、結構バッキバキに硬いものしか持っておらず、それを下半身の踏ん張りが効かせずらいカヤックでシャクっているとかなり疲れるので、自分はゆっくりゆるゆるジャークのスタイルに落ち着きました。カヤックでもお構いなしにバッキバキシャクるし、どんな遠方でも漕いでいく怪物みたいな重さんもいますけどそれは例外ですので、この記事を見ている人は絶対真似しないでください。 Ocean Adventure / OCEANADVENTUREちゃんねる
こちら今どきのクロステージ(・∀・)つ
カヤックジギング用リール

カヤックジギングのメインリールは「09ツインパワーSW 6000HG」です。
ついで「09ツインパワーSW 8000HG」だったり、「 AbuGarcia OCEANFIELD 5000 」を使ったりするわけですが、8000HGを持っていくときはジギングとキャスティングを兼任させるタックルだったり、5000を持っていくときは、ジギングとインチクとか、ちょっとアレな仕掛けを使うときとかの兼任用が多いかなと。
やっぱり「カヤックジギング」で考えると、シマノの6000番(ダイワだと4000番)サイズが一番使いやすいです。
Q.居酒屋村上はベイトタックルでジギングやんないの?
A.はい、今の所ジギングはスピニングのみで考えています。理由はスピニングリールでシャクるのが好きなので(笑)
でも最近グラップラーの300番台が気になってきているという(´д`)
ではジギングで使うジグをご紹介。
カヤックジギング用のジグ類

カヤック用のジグのメインは、100g~150g程度を中心にセミロングジグ、ショートジグなどを各種ラインナップしています。
メジャークラフトのジグパラはコスパ最強なので、色々買っていましたが、それを上回るバンブルズジグが出てしまったので、居酒屋村上ボックス内の領地を侵略しています。
あと、写真上部にある古いタイプのダイワのスピードジグも大好きで、中古品を見つけてはモンスターバイトしています(*´艸`*)
シャクってフォールに入るまでのホバリング姿勢で見せるゆらめき?はためき?ギラギラ感?あれがめっちゃ釣れそうなので、ずっとしゃくれます。
あと細身でジャークの抵抗もなく、軽い感じでワイドに跳ねてくれる気がしているのも大好きです。色々魅力を書きましたけど、どっちかというと自分がほしい。

ジグのストック2、こちらもオーシャンドミネーターのジグなんかは大好きフォールですし、一番右下のよくわからないメーカーのジグだって青物かかったし、ボロいMMジグだって魚掛けましたし、そんな話をしていたら、早くジギングしたくなってしまっているし。笑

実際にタックルボックスに入れるときは、ボックスの中で散らかるのが嫌なのでジグが入っていた厚手のビニール?の袋にまとめて入れています。
カヤックのキャスティングルアー

時として「09ツインパワーSW 8000HG」で飛ばされる飛び道具はこんな感じ。
一応キャスティング用のクロステージも持っているのですが、足場の踏ん張りが効かないカヤックの上から長尺のロッドを振り回すのもあんまり上手にできないので、自分はバッキバキのジギング竿を使って投げています。ごめんなさい。
投げるルアーは大きくても「タイドプール オリジナル TYPE Ⅱ 160F」くらいで、重くても「マリア リライズ130S(70g)」位までかなぁと言う感じ。
運良くナブラに当たればいいのですが、遠くのナブラを発見しても移動したら沈んでいたりして、自分の場合はカヤックでキャスティングする機会が乏しいのでジギングと兼用だったりします。
大体はジギングしているときに限ってナブラが起きるんですけどね(´д⊂)
カヤックSLJタックル
カヤックSLJ用ロッド

カヤックジギングはやっぱりメジャークラフト クロステージ CRJ-S60/2(ルアーウェイト40g~100g) と CRJ-B63/3SP4(ルアーウェイト60g~120g) の柔らかめな竿を使っています。
メインはやっぱりスピニングのCRJ-S60/2ですね!どちらも60gのタングステンジグをメインに、40gに落としたり、80gまで上げてみたりして使っています。
とはいえ、基本的にはセミロングジグをシャクるの大好きマンですので、最初からSLJの投入はあまりなく、現場でベイトが小さい問題に直面した際や、魚探の反応はあるけどセミロングジグだと当たらない、そんな時のフォローベイトとして入れるイメージです。
カヤックSLJ用リール

SLJ用のメインリールは「18ストラディック 5000PG」です。
狙いの魚のサイズがそんなに大きい部類ではない時は、シーバス用のリールにしている「09ツインパワーSW 4000PG」を使ってみたりという感じです。
こんなんにでかい青物かかってきたら恐怖でしかない(´д`;)
カヤックSLJ用ジグ類

あれ?SLJ ってつまりタングステンジグのことなんですっけ?
違いますよね、軽いジグですよね( ・´ー・`)ダロ? ってことで、自分の使っているSLJ用のジグはこんなラインナップ。
皆んな大好きTGベイトを中心に、ジグパラTGや逆付けセッティングのフォールにハマっている、トウキチロウ TOKIパイセンをラインナップ。
リトルジャックのメタルアディクトもフラフラ~っとちどるので好き!あとはダイソーのセンターバランスジグがどういう仕上がりになっているのか、これはちょっと楽しみなルアーです(*´艸`*)

ジグはZIP BAITSのボックスに入れて整理しています!
さ、ラストはタイラバですよ~!
カヤックタイラバタックル
カヤックタイラバ用ロッド

自分のタイラバロッドは「SHIMANO ENGETSU BB B69M-S」です。

これを購入する前は、SLJで紹介した「CRJ-B63/3SP4」タイラバ用にも使っていたのですが、メルカリでジギング竿を購入して直接取引している際に、タックル談義に花が咲いて、そのままこの竿も購入することになったという勢い半分の竿でしたw
家に帰ってからスパイラルガイドに気づいたりして、なかなかハチャメチャでしたが、使ってみるとやっぱり専用竿なだけあって、タイラバなど抵抗のない仕掛けを膜にはとても使いやすいので結果オーライだったなと(*´ω`*)
カヤックタイラバ用リール

タイラバリールは最近シマノの「幻風 タイプG 300XT」に切り替えました!
というのも自分、タイコリールがうまくパーミングできないので、ロープロ設計のこういうリールをメインで使っています。
いやいや、そこは炎月BBのベイトでしょ~!なんてツッコミが聞こえてきそうですが、予算の都合上幻風となります(゚⊿゚)ンダ
カヤックタイラバ用タイラバ類

タイラバそのものには、そこまで強いこだわりはなく、40g、60g、80g位のヘッドとフックシステム、あとはついでに狙えるタイラバサビキを欠かさずに用意。
サビキのティンセル効果が効いたのか、フォールでイサキがバイトしてきたり、青物が食ってきてたりと、自分的には美味しい思いをしているので、タイラバのときにはつけるようにしています(゚⊿゚)セコッ
なんなら青物とかイサキも釣れるので、まじでおすすめです。
カヤック用のインチク・・・

あと、タイラバに加えてインチクも強化したいのですが、タコベイトだけ買っただけで釣具に加工できていません(´∀`;)
みなさんもおすすめタックルあったら教えて下さい(*´ω`*)
今年はタイラバで大鯛釣りたい(`Д´)ゞラジャー!!
COMMENT
RELATED ENTRY
RANKING
食通は知ってる季節の美味「まじゃく」を求めて有明海へシャク釣...
マジャクが食べたい!でもシャク釣りが出来ないのでマジャクを販...
魚探に映る青物・真鯛の反応が分かる!?魚探反応丸わかり図鑑を...
今年も挑戦!秘密の浜でマテ貝掘りに行ってきました(≧∇≦)/
日本一甘いヒシク藤安醸造の醤油「専醤」をご存知ですか?刺身以...
川のぬし釣り番外編!ザリガニを求めて福岡を大捜索!仕留めた獲...
ウェーダーのソールが剥げたのでダイワのスーパーフェルトボンド...
アジが大量に釣れ過ぎて困った?そんな方へ居酒屋村上的アジのみ...
グンジさんが作ったインチク、その名も『グンチク』用のタコベイ...